85DATA HOMEへ
MYCAR情報掲示板BLOGプロフィール

HOME → MyCar

■ワゴンR (MH21S) オイル漏れ修理 2022年2月11日


ワゴンR(1号機:長女用)のオイル漏れが酷い。
怪しいと考えられるオイルシール類を全てを事前に入手しておきました。

オイル漏れ箇所の特定してからの入手した方が安上りではありますが、それぞれが大した値段ではありませんので、事前手配です。
(タペットカバーパッキン部は問題無さそうでした。[この箇所は確認が容易] しかし、安いモノなので入手しておきました)



クルマ上げて確認してから、手配すると2度手間でメンドクサイのです。
(もちろん、高価なパーツならば、話は別。その場合は不具合箇所を特定してから手配します)


以下消耗パーツも交換しておきます。(これは別作業。「ついでの作業」とは”敢えて”言わない)




 

下図11:クランクプーリーオイルシール


下図19:オイルコントロールバルブオイルシール


下図8:PCVオイルシール

下図11:タペットカバーパッキン
下図17:スパークプラグ

下図2:エアクリーナー



まずは、現状確認(オイル漏れ箇所の特定)


オイルパンに”ベットリ”とオイルが付着している様子。

 

 

 


まずはベルトを外してみます。
(オルタネータとエアコンコンプレッサー)

 

 

 

 

 

 

 


【下側から撮影】

エアコンコンプレッサー下部のボルト×2本を緩めます。

 

 

 


【前側から撮影】

写真位置の(アジャスティング)ボルトを緩めていくとベルトのテンションも下がっていきます。

 

 

 

 

 

 

 


【前側から撮影】

ブラケットを外した方が、ベルトは外れやすいです。
(写真中央のボルト2本を外す)

配線カプラも外しておいた方が、ベルトは外れやすいです。

共に外しておく事でコンプレッサーが大きく動かす事が出来るからです。

 

 

 

 

 

 

・・・・と、ここまで書きましたが(ここまで写真撮影をしましたが)、ベルトの外し方(どこのボルトを緩めたら良いのか)については、過去の記事に詳しく書いてあります。

よって、以降ベルトの外し方は割愛。

【参考記事】

ワゴンR (MH21S) ベルトのテンション調整 2021年1月17日

ワゴンR エアコン修理  (マグネットクラッチ シム調整)   2020年9月5日

 


クランクプーリーを外すためには、クランクプリー・ボルトを外さなければなりません。

しかし、そのままではボルトを緩める際(締め付ける際にも)、ボルトと一緒にプーリーも回ってしまいます。

このワゴンR (エンジンK6A)には、フライホイール部にサービスホール(穴)があります。

ソコにマイナスドライバーを入れてギアに掛ければ、周り止めになります。

これは便利だね。

 

 

 


かなりきつく締まっている(98N・m)なので、固い!

 

 

 

 


クランクプーリーは、(手で)スポッと抜けた。
(マイナスドライバー等で、コジらないと外れないと思っていたけど)

なお、AE86のクランクプーリーを外す際には、プーラーを使用して外しました。

 

 


想定していた通り、クランクプーリーのオイルシールの劣化による漏れだと思われます。

これよりも上部からオイル滲みはありませんでした。

※上部とは
オイルコントロールバルブ
タペットカバー

 

 


クランクプーリーのオイルシール

左:外したもの
右:新品

 

 

 

 

 

 

 


清掃前

 

 

 

 

 


清掃後に、シールを打ち込みましたが、写真撮影を忘れました。

シールはグリスを塗布してから打ち込みます。
シールは奥まで入れずに、ツライチになるように。

 

 

 


クランクプーリーの中央穴シリコングリスを薄く塗っておきました。

プーリ側の凹部(切り欠き)とクランク側の凸部を合わせてプーリーを取り付けます。

クランク側の凸部が見えづらいので、その箇所にマークを(油性ペンなど)で書きました。

また、直接はそのマークも見えないので、鏡を使用して合わせました。

 


クランクプーリーの締付トルクは98N・mですが・・・
トルクレンチが入りません。

 


トルクレンチが入らないので、エンジン位置を少し下げるようにします。

オイルパン部に当て木をしてジャッキを掛けます。

 


右側エンジンマウントのナット3本を外します。

ジャッキを(慎重に)下げて、トルクレンチが入るようにエンジンを降ろしていきます。

これで規定トルク(98N・m)にてクランクプーリーボルトを締め付けます。

ジャッキを上げて(エンジン・エンジンマウントを)元に戻します。



後は、逆の手順でベルトを取り付け、テンション調整を行います。


PCVオイルシール箇所にも僅かにオイル滲みがあったので、交換します。

これは、取り外したもの
硬化されていて、ゴムというよりもプラスチックのような硬さです。

 


これが新品のPCVオイルシール

 

 

 

 


新品のPCVオイルシールを取り付けました。

 

 

 

 


これで、オイル漏れはしなくなったと思いますが、しばらくは様子見です。

結果的に交換パーツは、クランクプーリーオイルシールとPCVオイルシールだけです。
よって、本来ならば643円(税込)のパーツ代金で済んだという事ですね。



ここからは「別作業」の消耗品交換です。
全く別の作業なので「ついで」という表現は使いません。


スパークプラグの交換

一番左が新品

 

 

 

 

 


エアクリーナーの交換

 

 

 

 

最後に蛇足ですが・・・・

私は(全然「ついで」では無いのに)
「ついでにやっておいて」・・・なんて言われるのはスゴク嫌いです。
「それ、別作業だから!」と思うのですよ。以下は主観です。

正しい「ついで」の例
A) ミッション内のベアリング交換(ミッションを降ろす)「ついでに」クラッチを交換して。
B) ブレーキフルードを交換する「ついで」にブレーキパッドを交換して

これは「ついで」の作業です。OK
(Aは別作業とは言え、ミッションを降ろすという重作業をする「ついで」のクラッチ交換は可でしょう。
主目的が逆転しても(クラッチ交換ついでにベアリング交換)同じく可とする)

誤った「ついで」の例
C) オイル漏れ修理をする「ついでに」ブレーキフルードの交換して。
D) ブレーキパッドを交換する「ついで」にブレーキフルードを交換して。

これは「ついで」ではありません。NG

BとDは、結果的には同作業ですが、主目的の作業がどちらかによって(私の中では)「ついで」作業の認識が異なります。


まぁ、広義ではC、Dも「ついで」の意味として間違ってはいないとは思いますが、(もし、私がプロならば)作業費として別料金をいただきますね。

なので、私が(別分野でも)プロにお願いする時は、「ついでに」という言葉は使わないように心がけています。
もっとも、「ついでにやっておいて」と頼んだところで、プロは(それを言われた事を気にもせずに)適正な料金を請求すると思いますけどね。