85DATA HOMEへ
MYCAR情報掲示板BLOGプロフィール

HOME → MyCar

■LSD交換作業 2020年11月21日〜22日


前記事「LSD (TRD) オーバーホール」にて

「イニシャルトルクは測定不能なほど高いと思うので、もう一度同じ作業をするつもりです。
(強化クラッチプレートの1枚を標準クラッチプレートに交換するつもり)」・・・と書きました。

そもそも、前作業は、4枚の(内爪)クラッチプレートを強化品に交換したにすぎません。
本来、オーバーホールするならば、リペアキットを購入して(クラッチプレートの)全交換が望ましいのですが、TRDではリペアキットが廃盤となってしまっているのです。

そんな話をyagirokuさん(旧名:大きいヤギさん) としていたら、こんな情報をいただきました。

ALPHAネットの「三菱ランサーエボリューション系のリア純正機械式LSDのオーバーホール&イニシャルアッププレートセット」がAE86のLSDに流用が可能との事なのです。

 

 


出展 ALPHAネット

「三菱ランサーエボリューション系のリア純正機械式LSDのオーバーホール&イニシャルアッププレートセット」
「その他各社の「6.7インチサイズ機械式4ピニオンLSD」装着車両(AE86等)にも使用出来ます。」と書かれています。

本体価格(消費税別) \25,000

 

 


早速、注文しようかと思いましたが・・・・少し思案。

今後のメンテナンスの事を考えると、(今はどうにかなるとしても)廃盤になっているTRD LSDを使い続けるのは(リペアキット等の)パーツ入手が厳しくなってくるかもしれません。
(稀少性という意味ではTRDを使い続けたいという気持ちも残っていますが・・・)

「いっその事、新品のLSDを買う!」との考えに至りました。

 


購入しました。KAAZ LSD (DAT1630)
税込・送料込 \67,398

前期用です
(前期と後期でドライブシャフト径が異なります)

 

 

 

 


出荷ミスがあった場合は返品・交換が出来るとの事ですので、念の為、ドライブシャフト径が正しいかチェックをします。

(そんなミスは、ほとんど無いとは思いますが、前期用を購入して後期用が出荷された事があったとか)

前期のドライブシャフト径が24mm
後期のドライブシャフト径が25mmです。

アルミ板で作りました。

 


24mmはきっちり(隙間無く)挿入出来ました。

 

 


25mmは入りませんでした。

よって、前期用で間違いありませんでした。

 

 


サイドベアリングを購入しました。
品番:90368-41050
税込 \4,720 (2,360×2個)

 

 

 

 


サイドベアリングは分解図の水色箇所です。

 

 

 

 

 

 

 


[※1]

サイドベアリングはLSDに圧入する必要があります。

プレス機は自宅にありませんので、知り合いのガソリンスタンドでプレス機を貸してもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


サイドベアリングの内側の直径に合ったソケットを使用して、圧入します。

 

 

 

 

ここからは(LSDの分解、組付け作業はありませんが)前回作業と同じです。

ですが、前回、写真撮影できなかった作業についても、なるべく詳しく掲載しておきます。
(特にバックラッシュ調整、プリロード調整あたりです)

まずは、ジャッキアップ(この写真必要?)

 

 

 

 

 

 

 

 


デフオイルを抜く為に、まずは上部のボルトを外します。(24mm)

 

 

 


下部のボルトを外しオイルを抜きます。

 

 

 

 


前回のLSDオーバーホールから、わずか500Km程度しか走行していませんが、まずまず汚れています。

 

 


シリンダマウンディングボルト1本を外し、ブレーキキャリパーとブレーキパッドを取り外します。

 

 

 

 


裏側のボルト2本を外し、シリンダマウンディング(ブラケット)を取り外します。

 

 

 


ブレーキローターを取り外します。
(手で抜けます)
取り外したシリンダマウンディング(ブラケット)

 

 

 


ブレーキホースリテーナー(留め金具)を取り外します。
貫通ドライバーを使用

 

 

 

 

 


ブレーキダストカバーを外すためにハブの裏側のナット×4個を取り外します。
さらに、その裏側のボルトを抜きます。

 

 

 

 


これでドライブシャフトが抜ける状態になりました。

 


プロペラシャフトの取り外し

取り外す前に、マークしておきます。

プロペラシャフトとデフキャリアの接合部
ボルト・ナットを外し、プロペラシャフトを取り外します。
(接合部をゴムハンマーで軽く叩けば外れます)

 


スライディングハンマーを使用しドライブシャフトを抜きます。
(最近、抜いたばかりなので、すんなりと抜けました)

 

 

 

 


ドライブシャフトが抜けました。
(左右)

 


デフキャリアのナット×10個を取り外します。

 


リアアクスルからデフキャリアを抜きます。結構重いので注意。

オイルが(少量ですが)垂れてくるかもしれないので、受け皿を準備しておきます。

(車体の後側だけをジャッキアップすると、車体が平行になっておらず、全てのオイルが抜けきれないから垂れてくるのだと思う)

 


[修理書より 構成図(抜粋)]

 

 


取り外したデフキャリア
ベアリングキャップを外す前に合わせマークを書いておきます。

アジャスティングナットロックを取り外します。

ボルト(17mm)×2本×左右を取り外します。

かなりキツく締まっている(T=800Kg-cm)ので万力等に固定した方が楽です。
(万力が無くても、デフキャリアをしっかりと抑えられればボルトは緩みますが・・・)

 


ベアリングキャップ、アジャスティングナット、サイドベアリングを取り外します。
サイドベアリングを再使用する場合は、ベアリングカップ左右の識別をしておきます。
(今回は新品のサイドベアリングを使用しますので左右の識別はしていません)

 


LSDが外れました。

 

 

 


LSDからリングギアを取り外していきます。
ボルト(17mm)×8本を外します。

さらにキツく締まっている(T=985Kg-cm)ので、このボルトを緩めるには万力は必須でしょう。

「じわー」と力を入れて回すのでは無く「ガツッ」と瞬間的に力を掛けるのがコツ。
(インパクトレンチのように)

 


リングギアとLSDを共に再使用するのであれば、合わせマークを書いておきます。
(今回はLSDを交換するので、マークしていません)

 


ボルトを外しても「スポッ」とリングギアは抜けません。
貫通ドライバーを使用して取り外していきます。

 

 

 


リングギアが外れました。

 

 

 


新品LSDにリングギアを取り付けます。
(修理書には熱して(膨張させて)取り付けろ・・・と書いてあります)

今回もボルトを均等に締めていき取り付ける方法です。

ただし、リングギアを(手の力で)挿入しただけでは、ボルトがリングギアのネジ山に掛かりません。

C型クランプを4個使用し、リングギアを圧入していきます。

ある程度ボルトがネジ山に掛かる状態までリングギアが圧入出来たら、ボルトを4本を均等に締めて挿入していきます。

 


リングギアが挿入できたら、前項の4本のボルトを一旦緩めて抜きます。

 

 

 


ねじゆるみ止め用嫌気性接着剤(TL62J)

 

 

 


8本のボルトにゆるみ留めを塗りながら締めていきます。
締め付けトルク 985Kg-cm

(次にリングギアを外す時=LSDをオーバーホールする時に苦労しそうだな。外れるんだろうか)

 



[※2] 



新品LSDとリングギアが合体出来ました。

 

 


木材でこんなの作りました。(あり合わせです)
デフキャリアを万力にセットするための治具です。

 

 


(デフキャリアを自作治具にセットして)
デフキャリアにLSDとサイドベアリング(とカップ)を入れます。

今回、サイドベアリングは新品なので意識せずとも良いのですが、再使用する場合は、カップの左右を間違えないように注意。

 


【ベアリングキャップ取り付け】

アジャスティングナットをネジ山に合わせた状態で挿入

これは、ベアリングキャップを合わせマークに合わせた状態
かつ、ネジ山が合った状態です。

ボルトを(一旦)絞めます。
(締め付けトルク 800Kg-cm)

治具により(デフキャリアを)床に置いても転がらず安定していて作業が楽です。

 


アジャスディングナットを回す工具(以下「SST」書す)を自作しました。

よくある金具にボルト・ナットを60mmの間隔で2本留めただけのもの
あり合わせのものを使用して作りました。

 

 


デフキャリアを万力にセット
前項の作業も万力にセットしてからの方が楽でした。

(それでも治具のお陰で床置きでもボルトは締められます。治具が無いと、たかだか800Kg-cmの締め付けトルクでもデフキャリアが転がってしまって締めるのは大変だと思います)


 


アジャスティングナットがSSTで回る程度までボルトを緩めます。
(歯面側と背面側の両方)

 


【サイドベアリングプレロード調整】

SSTを使用してリングギア歯面側のアジャスティングナットを締め込んでいきます。

これが修理書記載によると「ベアリングを落ち着かせる」という事のようです。

 


背面側のアジャスティングナットを一旦緩め、SSTを使用して手で締めて重くなった位置から1〜1.5ノッチ締め込む。

※この状態を「縦方向の遊び0の位置」と言うらしい。(修理書記載)

 


デジタルゲージをセット

ドライブピニオンとリングギアのバックラッシュが基準値内(0.13〜0.18mm)になるように左右のアジャスティングナットによりベアリングを移動させて調整します。

 

 

「ベアリングを移動させる」とは・・・

バックラッシュが大きければ背面側を緩め、歯面側を締める。
バックラッシュが小さければ歯面側を緩め、背面側を締める。

いずれにしても1ノッチ緩め、その逆側を1ノッチ締める・・・これを基準値内になるまで繰り返します。

バックラッシュ測定はリングギア円周上3箇所以上で行ないます。

 

バックラッシュ調整後

0.15mm程度になりましたので「ヨシ」とします。

 

 


バックラッシュ調整後

アジャスティングナットロックを取り付け、ベアリングキャップボルトを締め付けます
(締め付けトルク 800Kg-cm)

 


次の工程として修理書には以下のように書かれています。

トルクレンチで総合プレロードを測定する

ドライブピニオンとリングギアの歯面を当てた状態で起動トルクを測定する。
基準値 3〜5Kg-cm
基準値外の場合は、リングギア歯面側のアジャスティングナットにより調整する。

いや、こんな小さなトルクを測れるトルクレンチ持っていないです。
「回した時の”手の感覚”」に頼ります。

前工程の状態でOK・・・だと思います。

これで、組み上がりましたが・・・・・念の為(?)ギアの歯当りを調べてみます。

 


これは光明丹をオイルで溶かしたもの。

 

 

 


光明丹をリングギアに均一に薄く塗り、リングギアを数回、回転されます。
(3箇所で測定してみました)

 

 


[修理書 6-20より抜粋]

 

 


若干”トー当たり”っぽいのですが、「これでヨシ」とします。

・・・と言いますか、”NG”だとしたら※2の状態まで分解してからドライブピニオンを抜き、ワッシャーの厚さを変更しながらの調整となります。

(それにはドライブピニオン・ベアリングの抜き差し作業が発生します→随分と端折って書きました)

そうなったら、本日中には組み上がりませんね。
これだけ手間が掛かる作業なのだから、プロに頼めば「それなりの工賃が掛かる」のは当然の事ですよね。

 


(また)購入したガスケットキットです。
04412-14020
税込 \1,001

リアアクスル(リアホーシング)に新品のガスケットを入れていきます。

※補足記事を書きました。(2021年1月15日 追記)

 

ここまで来れば、後は逆の手順でデフキャリアをリアアクスル(リアホーシング)に取り付けていくだけです。



「(デフキャリアが) 入らない!!」

ベアリングキャップがリアアクスルに当ってしまい、どうしても入りません!

どうやら、KAAZのLSDはTRDのLSDと比較すると大きいようです。(長い)
つまり、サイドベアリングを奥まで圧入しないとダメみたい。

そして、折角、組み上げたモノを「※2」の状態まで分解していきます。


 

重要情報です! (LSDを交換する人向け)



TRDの寸法を測ってみます。

←こんな、やり方なので精度は低いのですが・・・・

 

 


約139mmでした。
(139.5mmといった感じでしょうか)

 


KAAZのLSDは約145mmです。
よって、サイドベアリングを片側で2〜3mmは、さらに圧入する必要があります。
(下図では、青色がサイドベアリングを示しています)

これは、KAAZのLSDに限らず
左右のサイドベアリング間を139mm程度にまで圧入する必要があります。

******* 重要情報 終わり ******* 

 

 


これが、圧入した直後の状態 [上述※1]のサイドベアリング

LSD本体とツライチにしています。TRDのLSDもこの位置でした。

 

 


奥まで圧入するには、サイドベアリングの内側に当てる円柱のモノが必要です。
(大きめのソケット等)

偶然にも、我が家に転がっていた「単管パイプ」がピッタリの寸法でした。
それを適当な長さにカットしたのがコレです。

 


サイドベアリング内側に、単管パイプを合わせ当て木をして、ハンマーで叩いて入れます。

 


そして、これは少しだけ入った状態(1mm程度)

その後、これよりも2mm程度は入りました。(都合3mm程度でした)

それを左右で行いました。結構、叩きました。
(左右の合計で、5〜6mm位はサイドベアリングの位置が変化しました)

「疲れた。もうヘトヘト」


※2」以降の工程から、全く同じ作業を行ないました。

2回目はさすがに慣れているだけあって、作業が早いです。(嬉しくない)
なお、2回目の作業で、歯当りの測定はしていません。

”今度こそ”、後は逆の手順でデフキャリアをリアアクスル(リアホーシング)に取り付けていくだけです。



「(デフキャリアが) 入った!」

サイドベアリングの圧入が”ツライチではダメ”だとは、全く想定していなかった。参りました。

 


ガスケットキットの構成です。

  茶色:紙
  灰色:金属

 


ドライブシャフトを挿入します。

(挿入前に、ガスケットを通しておきます。紙のガスケットが奥、金属のガスケットが手前)


これは、手で入るまでの位置です。30mm程、出っ張っている状態かな。

 

 


矢印の位置に当て木をして、ハンマーで叩いてドライブシャフトを挿入します。

 

 


横からみると、この程度(5mm程度)は出っ張った状態でOKだと思います。

後は、取り外しと逆の手順で以下を取り付けていきます。

  プロペラシャフト
  ブレーキホースリテーナ(留め金具)
  ブレーキローター
  ブレーキダストカバー
  シリンダマウンディング(ブラケット)
  ブレーキキャリパー&パッド

 

 

 


LSDオイル 2リットル
KAAZ純正品です。GL-5/80W-90
LSD本体に付属されていました。


(なお、TRDの推奨粘度がGL-5/85W-140です。前回入れたのはGReddy製)

 

 


(普通の?)ポンプを使用しオイルを注入していきます。
注入量は1.3リットルです。

(ですが、注入口からオイルが垂れてきたらOKです・・・それだとやや多いかな)

 

 


最後にイニシャルトルクを測定します。簡易測定です。

測定方法は前回記事の冒頭をご覧下さい。

 

 


7.2Kg-mでした。
(前回、組み上げたTRD LSDは20Kgオーバーなので、それと比較すると随分と低い感じがします)

メーカーサイトによると、イニシャルトルクの設定は6〜8Kg-mと書かれていますので、適正値なのでしょう。

最近のLSDは「イニシャルトルクは低めだけど、ロック率が高い」・・・と聞いた事がありますが、どうなのでしょうか?
体感していないので分かりません。


これから、慣らし運転をしていきますが、KAAZのマニュアルに以下の方法が書かれていました。
「クラッチプレートを滑らせて慣らすことが必要です」と書いてあります。

しかし、こんな「8の字走行」を30分も実行できる場所が見当たりません。

500Km位は、LSDに負荷(トルク)を掛けないように運転するしかありませんね。
(交差点やカーブを曲がる時には「クラッチを切りながら曲がる」・・・と云う事か。運転に違和感あるなぁ)