85DATA HOMEへ
MYCAR情報掲示板BLOGプロフィール

HOME → MyCar

■LSD (TRD) オーバーホール 2020年9月19日〜21日


LSD(TRD)の効きが甘くなってきたようですので、オーバホール作業を行います。

・・・・と言っても、今回はクラッチプレートを強化品に交換するだけの作業です。
ですから、イニシャルトルクは向上するはずですが、ロック率はさほど変化しないでしょう。
(「効く」までのレスポンスは良くなるけど「効き」自体が向上する訳では無いと思っています)

さて、最後にオーバーホールしたのはいつだったろうか?
このサイトの記録に無いので、少なくとも13年以上前である事は確実です。
いや、20年は経過しているかもしれません。(記憶が定かでありません)

 


まずは、現状のイニシャルトルクを測定します。
8_Cool_6 さん製作の測定用治具を使用します。

片側をジャッキアップし(反対側はタイヤを接地)させて測定します。

簡易測定ですね。

反対側のタイヤは回り留めをしておきます。

 


トルクレンチを使用します。


4kgf-mに設定して回してみます。
「カチ」音があるので、それ以上のイニシャルトルクである事が分かりました。

7kgf-mに設定して回してみると「カチ」音はせずに、回りました。

6.9kgf-mから トルク設定を(0.1kgf-m単位で)徐々に下げていき「カチ」音がするトルクを特定していきます。

 

 


6.1kgf-mで「カチ」音が発生したので、イニシャルトルクは6.1kgf-mという事になります。
(6.2kgf-mでは「カチ」音が無く回った)

かなり、ヘタっていたと思っていましたが、想定以上のイニシャルトルクでした。

(5kgf-mは切っていると思っていた)

 


デファレンシャルキャリア(以降「デフキャリア」と書く)を外す為に、ジャキアップ

 

 

 

 

 

 


プロペラシャフトを外します。
取り外す前に、マークしておきます。

ボルト・ナット 4本を外します。

 

 


プロペラシャフトが外れました。

 

 

 

 

 

 


プロペラシャフトが外れました。(その2)

 

 

 

 

 

 


デフオイルを抜く為にドレンボルトを緩めます。

上部ボルトが緩められる事を確認してから、オイルを抜きましょう。

(下部ボルトを外してオイルを抜いた後に、上部が外れなかったら、オイルを注入する事が出来なくなってしまうからです)

 

 


デフ・オイルを抜きます。

 

 

 

 

 


ブレーキキャリパー
ブレーキパッド
ブレーキキャリパーブラッケット
を取り外します。

 

 


取り外したブレーキキャリパーブラケット

 

 

 

 

 

 


ブレーキローター
ブレーキローターカバーも外します。

 

 

 

 

 


ブレーキロータカバーはナット4個で外れます。
(外す・・・と言ってもフリーになるだけです)

ブレーキーホースリテーナーも外しておきます
(写真ありませんが、この裏側にあります)

 


これで、ドライブシャフトが抜ける状態になりました。

 

 

 

 

 


スライディングハンマーを使用し、ドライブシャフトを抜きます。

(このスライディングハンマーも 8_Cool_6 さんからの借り物です)

 

 

 


ドライブシャフトが抜けました。
(左右)

 


デフキャリアを外します。
ナット10本

リアホーシングとデフキャリアの接合部の液体ガスケットをカッタナイフで除去し、貫通マイナスドライバーを挿入し、デフキャリアを外しました。

(前回、デフキャリアとの接合に液体ガスケットを使用していたもよう。記憶に無いけど)

 


デフキャリアを外した状態
(リアホーシング側)

 

 

 

 


外したデフキャリア

 

 

 

 

 


少しだけ残っているデフオイルをスポイトを使用して抜きました。

 

 

 

 


キッチンペーパーを使用しデフオイルを除去しました。

 

 

 


デフキャリアとの接合部をオイルストンを使用し、(ガスケットのカス)を除去します。

 

 

 

 

 

 


デフキャリアとの接合部が綺麗になりました。

 

 

 

 

 

 


取り外したデフキャリア

 

 

 

 

 


これも、ガスケットを除去します。
大まかにカッターナイフにて除去し、その後オイルストンを使用し磨きました。

 


剥がした液体ガスケットのカス

 

 


ここからは分解作業です。

写真撮影を忘れたので、修理書の内容を記載しておきます。
(青文字は、修理書を抜粋)


 


デフキャリアからデファレンシャルケース(以降「デフケース」と書く) を外していきます。

 [修理書6-14]


(1) ベアリングキャップとデフキャリアに合わせマークを打つ。
(2) アジャスティング ナット ロック を取りはずす。
(3) ベアリング キャップとアジャスティング ナットを取りはずす。
(4) デフケースをベアリングカップとともに取り外す。

 

注意 ベアリングカップに左右に識別マークを付けるかまたは別々に整理する。


組み上げた際には、位置は変化するかもしれませんが、アジャスティングナットの位置もマークしておきました。※1

(数回転させるし、組み上げた状態によって変化するかもしれないので、無意味なマークかもしれませんが、何となく念の為・・・・)

 


デフケース(LSD本体)を外しました。

 

 

 

 


リングギアとデフケースに合わせマークを書いておきます。

デフケースからリングギアを外す為にボルトを外します。
ボルト(17mm) ×8本

かなりきつく締まっているので、万力にセットして緩めていきます。

「じわー」と力を入れて回すのでは無く、「ガツッ」と瞬間的に力を掛けるのがコツ
(インパクトレンチのように)

 


ボルトを外しても「スポッ」っとリングギアは外れません。

貫通マイナスドライバーを使用して外していきます。

 

 


リングギアが外れました。

カバーは4本のビスを均等に緩めながら外します。

リングギアのホール(穴)に適当な大きさのボルト・ナットでカバーとケースを接合した状態で、ビスを緩める方が安心だと思います。

(そのままの状態だと結構なテンションが掛かっているので、ビスが舐め易いと思います)

慣れている人は大丈夫なのでしょうけどね。

 

LSDを分解していきます。パーツ構成は以下の通り

【LSDパーツ構成図】

ダイアフラムの外側にシムが入っている場合があります。

 


上図のパーツを全て、LSD本体から取り外しました。※2
(このLSDにはダイアフラムの外側にシムが入っています)

取り外した順序(向き)が分からなくならないように注意


 

 

 

 


分解した状態のデフケース(LSDケース)

 

 

 


今回、購入したのは強化ディスク2枚×2セット(計4枚)です。

【商品説明 (抜粋) 】

厚さ=1.75ミリ
外径74ミリ
内径47.5ミリ

参考までに 5キロ代のLSDの場合2枚入れ替え7キロ代に、4枚入れ替えると10〜16キロまでイニシャルが上がります。ケースの程度により4枚使用で20キロ近くまでイニシャルトルクが上がるLSDがありますので測定しながら組み上げてください。

【商品説明 おわり】

3,400円×2セット + 送料370円= 7,170円


※商品名は「強化ディスク」ですが、以降「クラッチプレート」と書きます。
(内爪のクラッチプレートです)


ここからが、組み上げ作業です。

デフケース(LSDケース)にパーツにLSDオイル(ギアオイル)を塗りながら挿入していきます。
(上述の※2で外した逆の順序です)

なお、内爪のクラッチプレートは新品の強化品に交換、外爪のクラッチプレートは既存のものを再利用しました。


全てを挿入した状態がこの写真

随分と出っ張ってしまっていますが、これは誤りです。
4個あるピニオンギアの1つの向きが誤っていました。
(取り外す時に、ポロっと落ちてしまい、逆に付けてしまったのです。ポカミスでした)

 


実際は、この程度の隙間です。
3mm〜5mm程度だと思います。
(実測していません)

デフケースとカバーのマークに合わせて、4本のビスを均等に締めていけば良いなのですが・・・・

小さめビスであり(プラスドライバーで締めるので) 舐めそうです。

適当な大きさのボルト・ナットでカバーとケースを接合してから、ビスを締めました。

(C型クランプ×4箇所で固定してからのビス締めでも良いかもしれません)

そのまま、ビス締めしても大丈夫なのでしょうけど、一応念の為です。

 


組みあがったLSD

 

 

 


ここから、デフキャリアにデフケース(LSDケース)を取り付けていきます。

写真撮影を忘れたので、修理書の内容を記載しておきます。
(青文字は、修理書を抜粋)

 [修理書 6-16]


(4) リングギアをオイルなどで90〜100℃に加熱する。
(5) リングギアとデフケースの合わせ面の油脂を充分清掃する。
(6) デフケースにリングギアを素早く取り付ける。
(7) ケースとリングギアのマークを合わせる。

 

・・・・と修理書には書いてありますが (要約すると「熱して(膨張させて) 取り付けろ・・・です)

今回は、(熱せずに)ボルトを均等に締めて取り付けました。


 [修理書 6-16]


締め付けトルクは985Kg-cm



万力にデフキャリアをセットして、ボルトを締め付けていきますが、985Kg-cmと割と大きな締め付けトルクなので、デフケースが滑って回ってしまいます。

万力の締め付けをもっと強くすれば良いのかもしれませんが、デフケースが歪んでしまいそうで怖いです。

万力と併せて併せてリングギアにマイナスドライバーをセットして回り留めをして、ボルトを締めていきました。
(リングギアに傷が付かないように注意が必要ですね)

 


ベアリングキャップ取り付け・サイドベアリングプレロード調整

 [修理書 6-19]


ベアリングキャップ取り付け

(1) ベアリングキャップとデフキャリアの合わせマークを確認して取り付ける。
(2) アジャスティングナットとキャップのネジ山が合っていることを確認する。(このときキャップとキャリアの接合面が密着している。)
(3) ベアリングキャップ締め付けボルトを一度既定トルクで締め付けた後アジャスティングナットがSSTで回る程度までゆるめる。

T=800Kg-cm

 

 

サイドベアリングプレロード調整

(1) SSTを使用してリングギア歯面側のアジャスティングナットを締め込みベアリングを落ち着かせる。
(2) SSTを使用してリングギア背面側のアジャスティングナットをリングギア軸方向の遊び0から1〜1.5ノッチ締め込む。

注意 ・縦方向の遊び0の位置とはアジャスティングナットの締め付けが重くなった位置である。

 


(3) ドライブピニオンとリングギアのバックラッシュが基準値内になるように左右のアジャスティングナットによりベアリングを移動させて調整する。
(左を1ノッチゆるめたら右を1ノッチ締めこむ)

基準値 0.13〜0.18mm

 

 




(4) ベアリングキャップボルトを締め付ける。

T=800Kg-cm


・・・と修理書には書かれていますが、結構、試行錯誤でした。
結果的には、上述(※1)のマーク位置になりました。

なお、バックラッシュは測定していません。
感覚です。KJ君に確認してもらいました。


  [修理書 6-23]

アジャスティングナットロック取り付け

 


組みあがったデフキャリア

逆の手順で、デフキャリアを、リアアクスルに取り付けます。

取り付けには新品のガスケットを使用します。

 




新品のガスケットとは・・・・

リアディファレンシャルキャリア ガスケットキット

品番 04412-14020
1,001円(税込)

左図の緑色箇所がそれに該当します。

 


地味に苦労したブレーキホース・リテーナ(金具)の取付け

ドライブシャフトを抜いた時に、ブレーキホースが少し歪んで(曲がって?)しまったのでしょうか?

中々、金具が入っていきませんでした。

 


LSDオイル (ギアオイル)

TRD LSDの粘度は85W-140です。

TRD製品を入れたかったのですが、廃盤なのですね。
今回はGReddyです。

 

 

 


(普通の?) ポンプを使用しオイルを注入していきます。

注入量は1.3リットルですが、
注入口からオイルが垂れてきたら適量です。

 

 


最後にイニシャルトルクを測定します。

測定方法は冒頭(前述)の通り

 

 

 


・・・ですが、測定不能です。

18.6kgf-m以上でした。
(これ以上のトルク設定が出来ません。常に「カチ」音がして、回りませんでした)

 

 

 

 


大きめ(長い)のスピンナハンドルを使用して回してみます。
(長いと言っても420mmしかありませんけど)

いや、それでも固い!
僅かに回るも固い!

 


よって、鉄パイプも併用
(あまりお勧めしません。工具の強度は、その長さで設計されてますが故です)

かなり高いトルクを掛けないと回りません。

もう殆どデフロック状態・・・・というヤツでしょうか?

イニシャルトルク 20kgf-m以上だと思います。

 


今回、取り外したモノ

上の2枚はシム (今回は入れなかった)
下の4枚はクラッチプレート
これを強化クラッチプレートに交換しました。


しばらくは慣らし運転です。
それが、終わったら再度イニシャルトルクを測定してみます。

おそらくイニシャルトルクは測定不能なほど高いと思うので、もう一度同じ作業をするつもりです。
(強化クラッチプレートの1枚を標準クラッチプレートに交換するつもり)

サーキット走行するのであれば、このままでも良いのかもしれませんが、街乗り・通勤仕様車としては、キツイです。
(車庫入れも不便だし、タイヤやドライブシャフトにも優しくは無いです)

やはり、イニシャルトルクの測定はLSD単体で出来ると便利ですね。
車体に全てを組み上げてからの測定だと、(NGの場合) あまりにも手間が掛かります。

まぁ、趣味なのだから「良し」としましょう。