85DATA HOMEへ
MYCAR情報掲示板BLOGプロフィール

HOME → MyCar

■AE86改86製作 第2弾 その8  2013年10月12日〜10月13日

 


まずは、10月6日までの移植状況です。

※主要なパーツだけです。

@エンジンほか補記類 Aミッション Bプロペラシャフト Cリアアクスル+ブレーキ Dリアサスペンション Eエキマニ F触媒 Gマフラー Hフロントサスペンション+ブレーキ Iクロスメンバー Jステアリングラック Kステアリングシャフト Lステアリングホイール Mエアコンシステム Nガソリンタンク O配管(ブレーキ・燃料)

今回の目標はエンジン・ミッション・プロペラシャフト等の大物パーツの搭載です。
なお、今回の作業は全てAE85側の作業です。

以下★マークの箇所は、AE85改86製作の作業において必須作業ではありません。大雑把に云えば、「ついでの作業」です。

 

10月12日

交換できそうな消耗品(オイルシール等)は交換しようかと思いました。
まずは、エンジン(クランク後部)のオイルシールを交換します。



クラッチカバー、クラッチディスク、フライホイールを外す為に、「回り止め」として、エンジンとミションを締結させる為のボルトを付け、ソケットをその位置にセットします。

これで、ボルトを緩める時に、クランクが回らなくなります。

緩める時はボルトの右側にセット

 



クラッチカバーとディスクが取外せました。

 

 

 

 

 



フライホイールの8本のボルトを外します。
ココはかなり固く締まっています。

1/2スピンナハンドル(長めのモノ)を使用しました。

 

 



ボルトが外れました。

 

 

 



取外したフライホイール

 

 

 



フライホイールを取外した後にバックプレートを外しました。

 



オイルシールの内側をカットしていきます。

 

 



マイナスドライバーにビニールテープを巻いてこじるようにオイルシールを外します。

 

 

 



オイルシール外れました。

 

 



新品のオイルシール
90311-70007

 

 



エクステンションを使い、「トントン」と叩いてオイルシールを打ち込みます。

 

 



オイルシール取り付け完了

 

 



先ほどとは逆側に「回り止め」のソケットをセット

 

 



フライホイール、クラッチディスク、カバーを取り付けました。

なお、締め付けトルクは以下の通り

フライホイールの8本のボルト750±50Kg・cm

クラッチカバーの6本のボルト190±Kg・cm

 

※最近のトルクレンチ(と言いますか標準単位)はN・m を使用していますね。
大雑把に言えば、
1Kg・m = 9.8N・mとなります。(100kg・cm = 1kg-m)
つまり、マニュアル記載の●Kg・cmに0.098を掛ければ N・mになります。

大雑把に言えば(Kg・cmに)1/10を乗ずれば(掛け算)よさそうです。

 



いつも目測でのセンター出し

「合っているのでしょうか??」
いつも、「大体こんな感じ」で決めています。

ミッション接続時に「スポッ」と入ればOKですよね。

 

 

 



油圧センサーを取外します。
依頼主の友人の希望で、デジタルメーター仕様にします。

油圧センサーがデジタルとアナログとでは異なります。

これは、アナログ用のセンサー

 

 



デジタルメーター用(・・・厳密に言えば違うのかも)
の油圧センサー

83530-60040
これは、依頼主の友人が準備してくれました。

 

 



取り付けたデジタルメータ用の油圧センサー

この車両はパワステ車なので(ポンプが邪魔で)このセンサーへカプラを挿すのが大変なのです。

手が入らないし、見えないよ。

 

 



パワステのベーンポンプはオーバーホールしました。

・・・いや、してもらいました。誰に?
もちろん(?)KG君にです。

我が家にはブーラーも無ければ、万力も無いので、頼んでしまいました。

ついでに(?)エアコンのプーリー交換もしてもらっちゃいました。

エアコンのプーリーボルト自体は何度もチャレンジしましたがダメでした。緩みません。

(プーラーくらいならば、購入しても良さそうですね)

今度おごるよ。飲みにいこうね。KG君

 

 

 



そんな訳(?)で、オーバーホール済みのパワステのベーンポンプとエアコンのコンプレッサーと取り付けました。

 

 

 

 

 


少し前からみるとこんな感じ
 

 

 

 

 

 

 


エンジン搭載前にエンジンルーム内の作業です。

パワステの配管を取り付け。
17mmのフレアナット
スパナで回せるところまで回します。
(フレアナットレンチだと面倒なので・・)

 

 

 


最後に締め付ける時にフレアナットレンチを使用しました。

これは、2本目のフレアナット

下部から付けたほうが、付け易い。

 

 

 

 


パワステの配管取り付け後 1

 

 

 

 

 

 


パワステの配管取り付け後 2

 

 

 

 

 

 


エアコンのコンデンサを取り付けました。

 

 

 

 

 

 


エアコンの配管側のOリング
全部交換します。

1個 40円だった・・・と思う。改めて伝票をみていないので曖昧。とにかく安いものです。

 

 

 

 


こんな感じで新品のOリングを配管にセットしていきます。

写真では先端にOリングが付いていますが、もちろん、根元まで入れます。

 

 

 


室内のエバポレータを取り付け

 

 

 

 

 

 


エアコンの配管と取り付け

 

 

 

 

 

 


ストライカーも固定させました。

 

 

 

 

 

 


パワステタンク取り付け

 

 

 

 

 

 


フューエルフィルタとフューエルメインチューブの接続。

メインチューブ側フレアナット14mm

 

 

 

 

 


ワイヤハーネスを室内側から入れる。
これは、アクセルペダルのすぐ隣の箇所

 

 

 

 

 

 


グロメットをはめ込む。

 

 

 

 

 

 


室内側のワイヤハーネスを固定していきます。

 

 

 

 

 

 


概ね、ハーネスは配置できました。

 

 

 

 

 

 


室内のカプラを接続していきます。

 

 

 

 

 


エンジンルームへハーネスの引き込みは完了しました。

 

 

 

 

 

 

・・とここで、古ちゃん登場!いや、久しぶりだね。

ほんと、良いタイミングで現れるね。ココからが楽しい(一番の醍醐味のある?)作業ですよ。
(今までのチマチマした作業の時は興味が無かった・・・とみえる?)

エンジン搭載はひとりでも簡単なのですが、ミッションは二人の方が遥かに楽です。

「ホント、良いタイミングで来たね!」

 


エンジン搭載前にダッシュボードの取り付けを行い、スピードメーターケーブルをセットします。

 

 

 

 

 

 


ダッシュボード取り付け後 その1

 

 

 

 

 

 


ダッシュボード取り付け後 その2

 

 

 

 

 

 


ステアイングシャフト(等一式)をステアイングラックに取り付けます。

「クルマらしくなってきた!」

 

 

 

 

 

ボンネットを外して、いよいよエンジン搭載です。
いつも、ボンネットを外す時、付ける時は嫁さんに手伝ってもらいましたが、今日は古チャンです。

 


ホース等に当らぬように慎重に下げていきます。

 

 

 

 


エンジン搭載中

 

 

 

 

 

 


エンジン載りました。

 

 

 

 

 

 


「さぁ。古ちゃん。出番(本番)だよ〜!!」

ここからが、二人での作業がホントに助かるのです。

ミッション搭載です。
(手製の簡易)ミッションジャッキにミッションを乗せて、少しづつ上げていきます。

ひとりでの作業の際には、ジャッキとミッションとを、紐で結び固定していました。

今回は、助手の古ちゃんがいますのでそれはせずに、押さえてもらったので助かりました。

そして、無事にミッションとエンジンの合体が出来ました。
やはり、クラッチのセンターは(目測でも)合っていた訳ですね。
「スポッ」と入りましたよ。

そして、ミッションマウント側をボルト(4本)にて固定し、本日の作業は終了です。

「古ちゃん、ありがと〜」

 

10月13日


すぐに作業に取り掛かりたかったのですが、まずは、エンジンクレーンの撤去を行います。

 

 

 

 


ああ、壊れていく・・・・

 

 

 


撤去しちゃって大丈夫かな?

 

 

 


ミッションとエンジンをボルトにて締結していきます。

これは上部左側(写真中央)

 

 

 

 

 


上部左側の締結後

 

 

 

 

 

 


これはミッション・エンジンの上部右側
(締結後)

 

 

 

 

 

 


ミッション・エンジンの下部右側
新品のボルト2本が写真(下側)に写っていますが、その上にもボルト1本があります。

 

 

 

 

 

 


ミッション・エンジンの下部右側
上記と同様にこの2本のボルトの上にももう1本あります。

上部で2本、下部で6本の計8本のボルトで締結しました。

 

 

 

 

 

 


ミッションマウント側は4本のボルト(これは前日仮留め)を増し締め

 

 

 

 

 

 


プロペラシャフト

ミッション側に挿入します。

 

 

 

 

 


プロペラシャフトのセンターサポート部(写真中央)

AE85のプロペラシャフトは1本モノで、途中でこのようなジョイント箇所がありません。

 

 

 

 


センターサポート箇所を2本のボルトで取り付け
遮熱版と共締めです。

 

 

 

 

 

 


プロペラシャフトとデフ側と4本のボルト・ナット(10mm)で取り付けます。

 

 

 

 

 

 


なお、プロペラシャフトとデフ側には取外す前にマークをしてあります。
それを合わせてあります。

 

 

 

 


プロペラシャフト取り付け完了

 

 

 

 

 

 


以前、書き忘れたので記録しておきます。

助手席のカーペットをめくると・・・こんなネジの頭が見えます。

もちろん、AE86にもAE85にも存在しません。

 

 

 

 


何かと言えば、ボディ下側に、こんなステーを取り付けたのです。

これは、触媒の遮熱版を取り付ける為の金具です。

AE85とAE86とでは触媒の位置が逆なのでこの取り付け金具がAE85には存在しないのです。

 

 


セル(スターター)取り付け前

 

 

 

 

 

 


セル(スターター)取り付け後

ボルト2本(上下)です

 

 

 

 

 

 


ファストン端子(ナット1箇所)とカプラをセル(スターター)に取り付けます。

 

 

 

 

 

 


エキマニを取り付けました。

 

 

 

 

 

 



デストリビュータ 取り付け前

 

 

 

 

 

 



デストリビュータのOリング
96711-35030

これが、ダメになると香ばしいにおいがします。
(オイルが漏れ、エキマニで焼ける)

 

 

 



古いOリングを外しました。
そんなに悪い状態ではなかったな。

古くなると、かなり固くなっています。
これは、結構柔らかかった。

 

 

 

 


クランクを圧縮上死点に合わせます。
写真右側にクランクのマークを0度の箇所に合わせます。

 

 

 


純正のカムならば、マークがありますのでこの箇所からみえるはずです。

ちょっとこの写真だと分かりづらいですね。

そのマークが見えない場合は、もう1回転クランクを回してみましょう。

純正以外の場合は、カムスプロケットも見て確認すれば良いんじゃないかな?

詳細はコチラ

 


デストリビュータのギアにオイルを塗って、エンジン側に差し込みます。

たまに、差し込む時に1コマずれちゃったりしません?

・・・しませんか。私がヘタなだけか。

 

 

 


ダイナモ側のファンベルトをセットし、ファンを取り付けます。

ダイナモの下部と上部のボルトを緩めておきます。

(ファンの取り付け後の写真を撮るのを忘れました)

 

 


スピンナをオルタネーターとシリンダブロックの隙間に差し込み、てこの原理ですね。
下側に下げるとベルトが張れます。

その位置で、上部のボルトを固定します。
その後に、オルタネーター下側のボルトを締めます。

 

 

 

 

 


パワステ・エアコンコンプレッサー側もファンベルトを張ります。

こちら側はアイドラプーリーを緩めておき、ベルトをセットした後に調整ボルトを締めていけば、張れます。

 

 

 


両方のファンベルトが張れました。
 

 

 

 

 

 


クラッチ・レリーズシリンダーの取り付け
 

 

 

 

 

 


ミッションの中央上部に小さなデッパリふたつ。
ギアをバックにした時に信号を拾う為のモノ
 

 

 

 

 

 


エンジン側からの配線をその箇所にセット
ギボシ端子みたい。
 

 

 

 

 

 


写真上側がマフラー
下側がエキマニ

今、空いている場所に触媒を取り付けます。
 

 

 

 

 

 


これはエキマニ側(前側)

なお、その写真左のOリングとその取り付け金具はAE85にはありません。

それは運転席側に付いているので、外して場所を助手席側に取り付けてあります。
 

 

 


触媒を支える金具は新品にしました。

ミッションマウント側にもOリングを掛ける箇所があります。(写真右側)

まだ、ボルトは仮留めのユルーイ状態。

 

 


触媒後側もボルト・ナットで締結。

後側のボルト・ナットが仮留め出来たら、前側を増し締めします。

前(片側)をガッチリ固定(増し締め)してから、後を締めようとするとキツイですよね。
(逆の順番でもしかり)

 


触媒の遮熱版を取り付けます。
 

 

 

 

 

 


すっかり写真を撮るのを忘れていました。

ワイヤハーネスをエンジン・補機類に次々に差し込み、接続をしていきました。

これは、最後に接続したダイナモのカプラと端子です。

そして、ホース類も取り付けます。

 


エンジン側のワイヤハーネス・ホースは全て接続し終わりました。
 

 

 

 

 

 

もう殆ど、完成状態ですね。

最後に移植状況です。

※主要なパーツだけです。

@エンジンほか補記類 Aミッション Bプロペラシャフト Cリアアクスル+ブレーキ Dリアサスペンション Eエキマニ F触媒 Gマフラー Hフロントサスペンション+ブレーキ Iクロスメンバー Jステアリングラック Kステアリングシャフト Lステアリングホイール Mエアコンシステム Nガソリンタンク O配管(ブレーキ・燃料)

主要となるパーツは全て移植されました。
後は、ハーネスの接続等の作業で完了となりそうです。(ミスが無ければ・・・・ですが)

「手戻りはしたくない・・・けど、どうだろね?」