85DATA HOMEへ
MYCAR情報掲示板BLOGプロフィール

HOME →  懐かしのパソコンネタ

■FM77AVのフロッピィディスクを復元してみた その3

   〜FMグラフィックエディタで作成したデータ〜  2014年5月18日

 

 FM77AV対応の「FMグラフィックエディタ」で、お絵描きをしていました。(すっかり、忘れていましたが)

それ以前の機種はX1だったので、ドット単位で8色しか表示(描画)出来ず、ゲームを作るにしても、タイルペイント(市松模様のようなもの)を駆使して中間色を表現していたのでした。

【タイルペイントの例】



1ドット毎に別の色にする(上図では青と赤)



紫色に見える(見える?)


それがFM77AVになると、ドット単位に4096色も描画が可能なのですから、お絵描きでもしてみたくなるのが人情でしょう(そうかな?)

特に、肌色の表現は8色ではかなり困難だったので(黄色と白の組み合わせ)人物画なんかも描いてみたくなった(のだと思います・・・・遠い記憶なので何とも)

このフロッピィディスクに、当時のお絵描きデータが保存されているもよう。
なお、本データはFM77AV40用「FMグラフィックエディタ2」にて作成してあるものなので、26万色対応です。


   4,096色=2^(4*3)  (R・G・B でそれぞれVRAMが4プレーン = 2^4 = 16諧調)
262,144色=2^(4*6)  (R・G・B でそれぞれVRAMが6プレーン = 2^4 = 64諧調)




はたして、どんなヘタクソな絵が格納されているのでしょうか???

 



FM77AVのフロッピィディスクを復元してみた その1」と同様に、ポンコツAT互換機(フロッピィ内蔵)にて、ディスクイメージ化を行います。


※PC-88エミュレータM88 emulator用のディスクイメージを作成するツールDITTを利用
 

 

FM77AVのソフトウェア「FMグラフィックエディタ」がイメージ化出来れば、そこから読み込めるはずなのですが、残念ながら、それはフロッピィさえ見つかりませんでした。

よって、Windowsで読めるようにデータ変換をしてみます。

(そう言えば、当時からゼビウスファンだったので、縦スクロールシューティングのレイドックだとかも買ったはずなのに、それのフロッピィも見当たらない・・・・ドコにあるのだろうか?捨てる訳無いんだけどな)


まずは、イメージ化したファイルの中身を抽出します。(DOSでも読めるようにします)
「D77 Disk Image Viewer」のエキスポート機能を使うと、ファイル化されます。

これらのファイルをFM TOWNSのコンバートツール「FM77AV用FMグラフィックデ−タ→TIFFコンバ−タ FMGE」を使用して変換してみます。

その処理(FMGE)では、拡張子がFMGである必要があるので、抽出したファイルの拡張子をFMGに変更しておきます。 

 


何年振りでしょうか。FM TOWNSの電源を入れたのは・・・

メモリは56MB

なんとメガ・バイト!!!
ハードディスク並みの大容量(笑)

「コイツ、動くぞ!」 

 


TOWNS OSが無事起動しました。
古いパソコンって丈夫なの?

”普通”に起動するとは思っていなかったよ。

 

 


そこから、Windows95を起動します。

Windows95ですら「懐かしい!」

 

 


「おぉ、起動した!」

結構、テキパキと動く。
(たったの56MBのメモリなのに)

そして、上述の「D77 Disk Image Viewer」のエキスポートしたファイルをTOWNS側にコピーします。

※TOWNSのフロッピィドライブが怪しかったので、メインPCの共有フォルダからコピーしました。

 

 


そして、TOWNS OSに戻り、コマンド入力です。
「FM77AV用FMグラフィックデ−タ→TIFFコンバ−タ」です。

これは、◎h!FMに収録されていたソフトウェアです。

 

 

 

 

run386 fmge [-s] [-h] [-v] FILENAME

ここで,[ ]の中のパラメータは,「-s2」などと入力し,それぞれ次のような働きをします。

-s …… 1で補完なし。デフォルトは3
-h …… 高さ。デフォルトは240
-v …… 見るだけ(TIFFファイルを作らない)
FILENAME …… コンバートするファイル名。拡張子「.FMG」は付けない

今回は、以下2通りのオプションでやってみました。

run386 fmge -s1 -h200 FILENAME
run386 fmge -h200 FILENAME

 

 


fmgeを実行すると、画像が表示され、TOWNS-TIFFのファイルが生成されます。

描きかけ(未完成)の「AE86」でした。

ホント、ハチロク好きなんだな。

 

 


これは、「海の絵」のようです。
どうやら、フロッピィの復元が完全では無かったようですね。

途中までしか表示されませんでした。

 

 


????
「コレ、誰???」

肌色の絵(人物画)を描きたかったんだろうなぁ。



 

 


念のため、TOWNS OSの「イメージ表示」機能を使用し、生成されたファイルを表示してみます。

海とAE86は表示されました。

 

 



しかし、少年の絵はこんなになっちゃいました。

そして、再度Windows95を起動して、これらのコンバートしたファイルをメインPCに保存しておきました。


 


TOWNS-TIFFは、ちょっと形式が特殊らしくWindows標準では読み取れません。
なので、ファイルコンバータ「GV for Win32」を使用して、BMPファイルにコンバートします。



 

 


BMPファイルに変換した画像 その1

AE86の画像

FMGEのオプションで縦200にしたのに、画像サイズは240になっている。

下部は何なんだろ?(同じモノがある)



 

 


BMPファイルに変換した画像 その2

海の画像

TOWNS OSで見た通りの「途中まで」しか復元出来ていない画像

これも、ある意味正常。


 

 


BMPファイルに変換した画像 その3

やはり、「少年の絵」はご覧の通り。

 

 


BMPファイルの情報ヘッダをバイナリエディタで変更してみた。

まずは、画像の高さ (ピクセル)
アドレス[サイズ]は、0x0016[4]

200ドットにするので、アドレス16hをC8に、アドレス17hを00に修正して上書き。

変化はありませんね。 

 


画像の幅 (ピクセル)も変えてみた。

アドレス[サイズ]は0x0012[4]

これは、幅240ドット

 

 


こっちは幅480ドット

ちょっとマシになった?
いや、大差ないね。
 

 

「ダメ、適当にいじっても無理だね」 (私のスキルでは)

しかし、”どうしても、復元したかったモノ”でも無いし、これ以上足掻くことは無いと思います。

BASIC,機械語のプログラミングだけでは無く、こんな絵も描いていたんだなぁ。