85DATA HOMEへ
MYCAR情報掲示板BLOGプロフィール

HOME → MyCar

■タント 車検前の点検整備→タイロッドエンドブーツの交換


2025年7月5日

タントの車検は8月末です。車検前に、点検整備を行います。
やっている事は、毎回同じです。

タイロッドエンドブーツの左右が破れていたので、交換作業も行います。


タイロッドエンドブーツは、以下の分解図[45479]の箇所です。


正式名称は「ステアリングリンクジョイントダスト シール」となっていますが、以降「タイロッドエンドブーツ」または「ブーツ」と書きます。
(「ラックエンドブーツ」と言ったりもしますね)

 

[左側]

これは、左側のタイロッドエンドブーツ
破れてグリスが漏れています。

下部のナットを外します。
(ナットを緩める前に潤滑剤を浸透させます。
ボルトが切れてしまうと大仕事になってしまうからです)

 

[左側]

タイロッドエンドプーラーを差し込み、
プーラーの「ボルトを締めては(写真プーラーの上部を)ハンマーで叩く」を繰り返す。

 

[左側]

あっさりとタイロッドエンドが外れました。
「楽チン」

前項にて「繰り返す」と書きましたが、ボルト1回締めて、1回叩いて、2回目に締めたら、すぐに外れました。

 

 

 

 

 

 

[左側]

貫通マイナスドライバーを使用して、古いブーツを取り外します。

 

 

 

[左側]

ブーツが綺麗に外せました。

ブーツを外す際に、ブーツが途中で切れてしまうと、タイロッドエンド側に残ってしまったカスを除去するのが面倒なんですよね。

 

[左側]

取り外したブーツ

 

 

 

 

[左側]

古いグリスを除去して、新しいグリスを充填します。

 

 

 

 

新品のブーツ
DC-1167A

539円×2個=1,078円(税込)

この新品ブーツ内にもグリスを入れておきます。

 

 

 

[左側]

水道管(32mm)をインサーターとして使用しました。

水道管の上部をハンマーで叩いて、ブーツを圧入させます。

 

 

 

[左側]

ブーツの圧入が出来ました。

タイロッドエンドをナックルアームに取り付けます。
(タイロッドエンドをナックルアームの穴に差し込み、ナットを締めます)

※取付後の写真撮影を忘れました。

 

[右側]

これは、右側のタイロッドエンドブーツ
左側と同様に、破れていてグリスが漏れています。

 

 

 

 

[右側]

左側と同様の作業です。

 

 

 

 

 

[右側]

取り外したブーツ

 

 

[右側]

新品のブーツの取付完了

 

 

 

 

 

 


全然、大した作業では無かったのですが、(点検を含めて約3時間程度)
「とにかく暑かった!!」