HOME → etc
■ライフDIVA ドライブレコーダー取り付け 2022年10月8日
事故時や煽り運転に遭遇した時の事を考えると、ドライブレコーダーはあった方が良いので、ライフDIVAにドライブレコーダーを設置します。前回の作業(タイミングベルト交換ほか)と比較すると、とっても軽い作業です。
「カンタン・カンタン」
・・・なので、特筆すべき事も無いのですが、記録として残しておきます。(作業工程は、かなり端折って書いています)
Kenwood(ケンウッド) 前後撮影対応2カメラドライブレコーダーDRV-MR45014,544円 (税込・送料込み)
エーモン 電源ソケット DC12V プラグロックタイプ1541738円 (税込・送料込み)
合計 15,282円
DRV-MR450の同梱物
(配線を隠す作業の前に)まずは、動作確認
電源は、シガーソケット型なのですが、大きいしスマートでは無いので、電源は「エーモンの電源ソケット」を使用する事にします。
電源を取る為に、オーディオを取り外します。(その前にパネルを外しました。写真撮影を忘れました)なお、下側中央のボルトネジは奥深い位置であり、ネジを落としたら面倒な事になりそうです。ドライバーはマグネットタイプのモノですが、(保険の為に) マグネットキャッチアップも入れて取り外しました。
アクセサリー電源を分岐させて、「エーモンの電源ソケット」を取り付けました。
アース側は、オーディオ取り付けのネジ部にしました。
【リア側】この配管にリアカメラの配線を入れます。(入れている最中の写真)既存の配線が複数本あって、かなり入れずらい。(かなり狭い)既存配線を損傷させない為に、ビニールテープを巻いて保護する事にしました。既存配線に(断線)損傷させてしまったら、もっと面倒な事になりますからね。
【リア側】既存配線にビニールテープを巻く為に、それを引き出す必要があります。引き出す為に、リア側のカプラを全て抜いて対処しました。※この作業は必須ではありません。あくまでも、既存配線を保護する為の保険作業のようなものです。「急がば回れ」の精神です。
シリコンスプレーを配管とケーブルの双方に塗布しておくと、滑りが良くなって入れ易いです。
【リア側】リアカメラの配線が配管に通りました。
【リア側】ハイマウントストップランプの箇所まで、リアカメラの配線が通りました。
【リア側】リアカメラの取り付け緑色のようなケーブルの通し方の方が、ずっと楽なのですが、ケーブルの露出(緑の実線箇所) が多くなってしまうので、少し手間を掛けて、赤色の通し方にしたのです。
リアカメラの配線を前方まで、通します。写真の赤色がリア側のもの、緑色がフロント側のものです。リアカメラの配線は、かなり長いのでAピラー内を下側まで通して、余長を束ねて上側に戻しています。※パノラマ撮影をしたので、写真が歪んでいます。
【フロント側】Aピラー内
【フロント側】カメラを取り付けて完了です。
まぁ、全体的に簡単な作業でしたが、一番面倒だったのは、リア「ハイマウントストップランプ側まで配線を通す事」でした。