HOME → MyCar
■エアコン修理 その3 2021年8月8日〜9月5日
2021年8月7日(土曜日)
AE86のエアコンが”また”壊れました! 前回修理したのが、2018年だから3年は動いていた事になります。
当日は、いつもよりも少し移動距離が多く(往復で120km程度)でした。 帰りの高速道路で「ガラ・ガラ」音の後に、「キュー」音!
文字で表すと、こんな感じ
カラ・カラ・カラ・ガラ・ガラ・ガラ・ガラ・ガラ・ガラ・ガラ・ガラ・ ガラ・ガラ・ガラ・ガラ キューーーーーーーーーー!
”エアコンのコンプレッサーが壊れた”のは、すぐに分かりましたので、すぐにエアコンスイッチをオフにしました。 すると、「キュー」音は無くなりました。
”多分、コンプレッサーの焼き付き・ロックでしょう。”
エアコンが効かなくなってからの道中(約50Km)は、猛烈に暑かった!! (雨が降ってきたので、窓が開けられなかった)
「あぁーあ、また壊れちゃった!」
|
翌8月8日(日曜日)
コンプレッサーの故障である事は、ほぼ間違い無いと思いますが確認をしてみます。
エアコンスイッチをオンにして、コンプレッサーまで、電圧が掛かるかを確めてみます。
中央のカプラがそれ。
コンプレッサーからカプラを外して、テスタで測定してみます。
|
エアコンスイッチ オフ状態
電圧ありません。(正常)
|
エアコンスイッチ オン状態
電圧あります。(正常)
(当然ですが) 電気回路的には問題はありません。
|
今度は、カプラを元に戻し(コンプレッサーに接続) エアコンスイッチをオン・オフしてみます。
異音の状態が分かるように動画にしました。 (音も波形にしました)
|
エアコンスイッチ オフ状態
異音はありません。
|
エアコンスイッチ オン状態
金属音のような、「キーン」というような音になってしまっています。
コンプレッサー(のマグネットクラッチが作動していても)は動作していません。 想定通りでした
マグネットクラッチは、正常にオンになるが、コンプレッサーがロックされている為だと思う。
|
エアコンベルトを外して (エンジンを掛けていない状態で) コンプレッサー(のマグネットクラッチ)へ電圧を掛けます。 プーリーを手で回してみますが、全く回りません。
コンプレッサーの不具合で間違い無いので、リビルト品を発注しました。
コンプレッサーを外します。
作業前に、エアコンガスを抜きます。 (エアコンガスの大気開放は厳禁です。回収できる業者さんにお任せしましょう)
|
取り外したコンプレッサー [047200-3921]
リビルトコンプレッサーを注文するには、これ(コア)の返却が必要になります。
|
リビルトコンプレッサーを注文するには、取り外したコンプレッサー(コア)の返却が必須です。
|
注意書き
|
|
コンプレッサー
左:リビルト品 右:取り外したもの
|
コンプレッサー
左:リビルト品 右:取り外したもの
|
高圧、低圧の接合部をリビルト品に移植します。
六角ネジなのですが、随分と固い。
バイス(万力)でコンプレッサーを固定しておかないと、(ネジを緩めるのは)無理です。
|
高圧、低圧の接合部が外れました。
|
高圧、低圧の接合部をリビルト品に移植しました。 (中のOリングが噛まないよう注意)
|
ゴミが入らないように養生しておきます。
|
8月22日(日曜日)
お盆休みになってしまい、パーツ屋さんもお休みで、パーツの全てが揃ったのが、8月18日でした。 これで、ようやく修理作業が出来ます。
作業としては、エアコン配管を全て、取り外して、配管内の洗浄をします。
その為に、邪魔なリトラクタブルヘッドライトを取り外します。
|
ここのボルトが回しづらい。 エアコンの配管の奥にあるのです。
|
リトラクタブルヘッドライトを取り外しました。
|
これで、配管・ホースの取り外しがし易くなりました。
|
下図(緑色)の配管・ホースを取り外します。 以降の写真で、どの位置かが識別し易いように、接合部をA〜Gと標記しておきました。
(ガスの流れの順にしてあります。A〜G1が高圧側、G2〜Hが低圧側です)
下図(水色)は、交換するパーツです。
コンプレッサー(リビルト品) エキスパンションバルブ(新品) レシーバー(新品)
配管・ホースの接合部のOリングは全て新品に交換します。
つまり(コンデンサを除いた)エアコンシステム全体を取り外して、組み上げるのです。
「結構な手間だな」
|
|
ホース・配管の接合部はナットで接続されています。
緩める時に舐めない為にも、極力「クローフットレンチ/フレアナットレンチ」を使用します。
19mmを超える大きさのナットは(我家に、その類の工具が無いので)モンキーレンチを使用します。
まぁ、大きいナットならば(モンキーでも)舐める事も無いかな。
|
E1接合部 (レシーバーとの接合部)
|
D2接合部 (レシーバーとの接合部)
|
レシーバーが外れました。
コンデンサ側の配管にはゴミが入らないように養生しておきます。
|
レシーバーの取付ステーまで外してしまったけど、これは、外さなくても良かった。
マイナスドライバー等で、ロックを解除すればレシーバーは外れます。 (取り付ける際は、プライヤー等でロックすればよい)
|
レシーバー
左:外したもの 右:新品
|
C1-B2接合部
|
C1-B2接合部 (ナットが緩んだ)
|
A2-B1接合部
|
F2接合部
|
H1接合部
|
接合部 F2-G1 , G2-H1 ゴミが入らないように、養生しておきました。
|
エンジンルーム側の 全ての配管・ホースを取り外しました。
|
カーエアコン配管用クリーナー
これを使用して、取り外した全ての配管・ホースを洗浄します。
|
配管・ホースが取り外された状態 その1
|
配管・ホースが取り外された状態 その2
|
室内のエバポレータを取り外しました。 (室内作業の写真撮影をしていませんでした)
|
エバポレーター・カバーを外します。 (金属のクリップをマイナスドライバーで外します)
|
配管の固定ステーを取り外します。
|
摘出したエバポレーター本体 その1
|
摘出したエバポレーター本体 その1
|
中央(真鍮色)がエキスパンションバルブ
|
エキスパンションバルブを取り外します。その1
|
エキスパンションバルブを取り外します。その2
|
エキスパンションバルブが外れた上体のエバポレーター本体
随分と汚い! (この時代のクルマってエアコンフィルターが無いからね)
|
エキスパンションバルブ
左:取り外したもの 右:新品
|
エキスパンションバルブ接合部のOリング
|
エバポレーターが汚いので、(家庭用の)エアコンセ洗浄スプレーを使用して、汚れを除去します。
|
掃除した、エバポレーター これに、エキスパンションバルブを取り付けます。
エバポレーター・カバーを取り付けます。
|
ここからは、(取り外しと)逆の工程で、パーツ(エバポレーター、配管・ホース、レシーバー、コンプレッサー)を取り付けていきます。
|
もちろん、配管・ホース接合部のOリングは全て新品交換します。
|
接合部には(主としてはOリング)に、漏れ防止の為に、オイルを塗布します。
これは「エアコンパル」
|
接合部 E2-F1
|
接合部 E2-F1
|
接合部 A2-B1
|
接合部 A2-B1
|
エアコンベルトも交換します。 (少しの時間とはいえ、滑ってしまっていましたので)
|
全てのパーツ(エバポレーター、配管・ホース、レシーバー、コンプレッサー)を取り付けましたので、後はガスを注入するだけになりました。
|