85DATA HOMEへ
MYCAR情報掲示板BLOGプロフィール

HOME → MyCar

■リア・スピーカーの音量調整機能を作る【その2】
可変抵抗 A,Bカーブの違いによる音量変化(聴こえかたの比較)

前回 (2021/7/3) に可変抵抗によるリア・スピーカーの音量調整機能を作りましたが、それはBカーブのものでした。
(2連可変抵抗 Bカーブ 5kΩ)


【前回記事の抜粋 (再掲) 】


今回の可変抵抗は、Bカーブであり、「抵抗値の変化量が一定となる直線的な特性なんだそうです。
(不得意分野なので、あまり分かっていない)
※直線的な特性なのに、なぜカーブと言うの?
それはさておき、「Bカーブでは人間の耳では一定して音量が伸びるように聴こえず、ある時点で急激に変化したように聴こえる」との事。

「音量の調整はAカーブが適しているとの事。(ネットで調べました)

※Aカーブは最初の内は変化が少なく、回すほどに変化が急激になっていく特性
「人の耳の特性上、電気的な信号の大きさ=音量が倍になっても、人間の耳には倍には感じられない」のだとか。

しかし、抵抗値が一定に変化する(Bカーブ)による”実際に耳に聴こえる音量”との関係にとても興味がわいたので、”あえて”Bカーブを選択してみました。

あまりにも使い勝手が悪いようであれば、Aカーブのタイプに交換してみるつもりです。

【前回記事の抜粋終わり】


今回は、Aカーブ (同じく 5kΩ) を試してみます。
 [2連可変抵抗  5kΩ Aカーブ  R16-T2-A5K-15RE 141円(税込・送料別) ]

 


ツマミの軸角度 (0〜300度) における抵抗値を測定する為に、このようなモノを作りました。

数値×10が軸角度です。

 

 

 

 


これは、アルミ板で作成しました。
これをツマミに取り付けて、(ツマミの軸角度が分かり易いように)抵抗値を測定します。

 

 

 

 

 


上のモノ(ふたつ) を取り付けて、(ツマミの軸角度が分かり易いように)抵抗値を測定します。

これは130度を示しています。

 

 

 

 


これは0度を示しています。

 

 

 

 

 

 



AカーブとBカーブの軸角度における抵抗値を測定しました。
グラフは抵抗値の推移です。

こうやって見ると、Bカーブ(直線的な特性)とはいっても、最初(0度〜90度)と最後(240度〜300度)は、なだらかなカーブになっているのですね。

やはり、Aカーブは最後(150〜300度位)が、Bカーブと比較すると、さらに、なだらかなカーブになっています。


 

 

 

 

 


ここからが本番です。
「A,Bカーブの違いによる音量変化(聴こえかたの比較)」です。

文書では伝わりづらいので、動画にしました。

【A,Bカーブの比較】2連可変抵抗によるリアスピーカーの音量調整

しかし、一言で言えば、(私の感覚では)

「 (AもBも)  あまり違いが分からない」・・・です。

 

 

 

 

 

 



データ(抵抗値の推移)的にはAカーブの方が、調整の幅は大きく感じられても良さそうですが、
音量の変化が(大きく)感じられるのは、240度〜300度付近でしかなく、調整の幅が小さいのはAもBも大して変わりませんでした。
※上図の緑枠の辺りです。

(アンプやスピーカー等の環境により、異なるとは思いますが、私の環境では)
0〜100Ω辺りの調整の幅(軸の角度が)大きくなると良いと思いました。

今回は(Aカーブ、Bカーブの共に)  5kΩでしたので、次回(はあるのか?)は、1kΩあたりのモノで試してみたいところです。
(部品代金が安いので、色々と試せます)