85DATA HOMEへ
MYCAR情報掲示板BLOGプロフィール

■情報 -  その他  - DVD

 

2002.12.16改訂

初心者の為のDVDビデオ複製方法


1.はじめに  2.予備知識として  3.作業の概略  4.用意する物  5.詳細作業内容  補足事項

1.はじめに

DVDビデオ(に限らずソフトウェア)は、キチンと買いましょう。
海賊版が出回るからソフトウェアが高価になったり、(それでも安くなりましたけどね)
コピーガードがきつくなり過ぎて、ユーザにとって不利益になったりします。

 著作権法では私的使用目的であれば、複製は認められています。
しかし、例外として
「技術的保護手段が講じられた著作物を技術的保護手段の回避を目的とした機器やソフトを使用し複製を行う行為は、私的使用目的の複製とは認められない」 という規定です。

言い換えると、「コピーガードのかかっているソフトを“コピーガードはずし”のようなソフトやハードを使って複製をしてはならない」 という事です。

これは、自分が買ったソフトであっても当てはまります。
したがいまして、この資料ではコピーガードを外すという記述は一切ありません。

ここでは、コピーガードのかかっていないDVDビデオの複製方法を記載しています。

2.予備知識として

実際に複製を行う前に、これだけは覚えていて欲しいことを書きます。

(1)DVDメディアの規格

DVDビデオのパッケージの裏を見て下さい。

“片面1層”とか“片面2層”なんて書いてありますよね。
(大抵この2種類です。いや“片面2層”が圧倒的に多いです。
DVDの規格としては、この他に両面1層と両面2層があります)

何が違うのかと言うと、容量(記憶できる大きさです)が違うのです。

片面1層 4.7GB (ギガバイトと読みます※1)

片面2層 8.5GB

では、実際に複製に使うメディアについて説明します。
記録型のメディアとして一番一般的なのはCD−Rでしょう。
しかし、CD−Rの容量はDVDに比べると非常に小さいので今回は使いません。

(DVDビデオからCD−Rに複製する人も中にはいるみたいですが、ここでは書きません)

今回使用しようするのは,“DVD−R”(※2) というメディアを使い複製を行います。

上記のメディアの容量は4.7GBとなります。
ここまで読んで
「おや?」と思った方もいらっしゃると思います。
そうです、片面2層の容量が8.5GBですから、4.7GBのDVD−Rにはオリジナルの状態のままでは複製できないのです。

(CDとCD−Rは同一の容量なので、簡単に複製できますよね)

(2)DVDビデオのファイル構造

まずは、DVDビデオをDVD−Rドライブにセットし、エクスプローラ等を起動して、中を見て下さい。

かならず、“VIDEO−TS”というフォルダがあって、下記のような内容になっているはずです。

VIDEO_TS.BUP

VIDEO_TS.IFO

VIDEO_TS.VOB

VTS_01_0.BUP

VTS_01_0.IFO

VTS_01_0.VOB

VTS_01_1.VOB

VTS_01_2.VOB

     ・

     ・

拡張子(※3)がIFOの物がDVDビデオを制御するファイルだと思って下さい。

VOBに実際の“映像・字幕・音声”が入っています。

(詳しく書くと、きりがないので省略します。詳しくはパイオニアのホームページに書かれています。)

3.作業の概略

前項で、触れましたが片面2層のDVDはそのままでは複製できません。
言い換えると
「片面1層のDVDはオリジナルの状態のまま複製できる。」という事です。

片面2層の場合は、(DVD−R)2枚に分ける方法と1枚に収める方法がありますが、
今回は1枚にする方法を記載します。

(これも改変という意味で著作権法に引っかかるのかな?)

ただし、大きいデータ(映像部分)を圧縮(小さく)するわけですから、当然ながら、画質は劣化します。

これが納得できないし、2枚にもしたくはないというのであれば諦めるしかないですね。

とは言っても、それほど気になる程ではないと思います(私はね)

(2枚に分割する方法はコチラに詳しく書かれています→ http://homepage3.nifty.com/area88/ )

・片面1層を複製する場合の作業概略

(1)エクスプローラ等を使い、DVDビデオの内容を全てハードディスクにコピーします。

(2)その内容を、ライティングソフトを使って記録します。

  (「焼く」って言った方が一般的?)

これで、終わり(簡単ですね。CDの複製よりはちょっとだけ面倒かな)

・片面2層を複製する場合の作業概略

(1)エクスプローラ等を使い、DVDビデオの内容を全てハードディスクにコピーします。

(2)映像部分を小さくして抜き出します。(DVD−Rに収まる容量に圧縮します)

(3)IFOファイルを再構築します。(新たにVOBファイルとIFOファイルを作成します)

(4)再構築したファイル全体を、ライティングソフトを使って記録します。

4.用意する物

ソフトウェア

ReMPEG2

Ifoedit 0.81または0.88を推奨

Ifoedit 0.932 (それ以外のバージョンでも良いと思われます)

ライティングソフト

上の2つのソフトは探して下さい。

(自分もどこにあったのかは忘れましたし、再配布も致しません)

ハードウェア

DVD−Rドライブ
(RWも記録できたほうが良いですね。試しにRWに書いて,OKであればRに記録する)

5.詳細作業内容

(1)エクスプローラ等を使い、DVDビデオの内容を全てハードディスクにコピーします。

その前に、ハードディスクにフォルダを作っておきましょう。

今回はDドライブのDVD_VIDEO\NEWというフォルダを作成しました。フォルダ名や

ドライブは以降(自分のパソコンに)置き換えて読んで下さい。

そして、ドラッグ&ドロップでコピーします。
(あえてこんな事書かなくてもいいかな?…いやいや初心者向けですから)

コピーされたファイルとDVDビデオ(のオリジナル)を見比べて下さい。
キチンとコピーが出来ていればOKなのですが、
コピーガード(※4)がかかっていると正しくコピーできません。
(くどいようですが、コピーガードを外す行為は違法です。)

DVD1

この様になりましたか?

このケースですと本編は VTS_01_1.VOBから VTS_01_7.VOBですね

片面1層の場合は(4)に進んで下さい。

 

(2)映像部分を小さくして抜き出します。(DVD−Rに収まる容量に圧縮します)

ReMPEG2というソフトを使用します。

圧縮したいVOBファイル(本編の部分)をメモ帳などを使用し、次のようにフォルダ名も含めて入力します。

DVD2

A.CFFLというファイルで保存します。(テキスト文書で保存しないで下さい)

別にAでなくても良いのですが拡張子は絶対にCFFLである必要があります

DVD3

ReMPEG2を起動します。

DVD4

“Open”ボタンを押して“A.CFFL”を読み込ませて下さい。

(ちょっと時間がかかります。2回目以降はすぐに終わります。) >読込が終了し、“Mainを選択すると Input file に数値データが表示されます。

この時に

“width”と“Height”と“avg.bitrate”とlength を紙にメモしておいて下さい

DVD5

“Options”を選択します。

Scale Factor(%)に圧縮率を指定します。

小さくする映像ファイルをどのくらいの容量にしたらよいかをここで決定します。

(とは言っても何%にしたらいいのか判りませんよね 詳しくは※5 を見て下さい)

“Output Resolution”はオリジナルの解像度と同じにします。

前にメモしたwidth Heightがそれを指します。

(ほとんどが720x480ですね)

それ以外は次の内容にして下さい。

DVD6

“Main”を選択し、“Encode”ボタンを押して下さい。

ファイル名に“A.M2V”と入力し、“保存”ボタンを押して下さい

DVD7

後は、ひたすら待ちます

本編の長さや、コンピュータの性能に左右されますが、7時間から15時間程度

はかかります。

(3)IFOファイルを再構築します。(新たにVOBファイルとIFOファイルを作成します)

まずは、再構築する為の2つのフォルダを作成して下さい。ここでは、

D:\dvd_video\editwork\VIDEO_TS

D:\dvd_video\editwork\AUDIO_TS

としました。

(前項同様に自分のパソコンと置き換えて読んで下さい)

Ifoedit 0.81(または0.88)を起動し、“OPEN”ボタンを押し、前項で指定したVOBファイルのIFOファイルを開きます。

例えば、(2)でA.CFFLで指定したのが“VTS_01_*.VOB”であれば、

“VTS_01_0.IFO”となります。

DVD8

 

“VOB Extras”を押して“Options”の設定を次の様にして下さい。

Destination directoryに、再構築する場所を指定します。

*.m2v File for Re-Muxに、ReMPEG2で作成したA.M2Vを指定します。

DVD9

“OK”を押すと次の画面が表示されます。

必要な字幕と音声を選択して“Strip it”を押して下さい。

(注)

次の画面は一例です。DVDビデオによっては字幕(SubPicture)がないものもあるでしょうし、音声(Audio)の種類数もこれとは異なる事もあります。

実際にはReMpegでA.M2Vを作成した時点で決まっていなければなりません。(※5)

なぜかというと、どの音声や字幕をいれるのか、(どの程度音声や字幕を削るのか)によって映像部分の圧縮率が変わってくるからです。

DVD10

しばらく時間がかかります。処理が終了したら、Infoeditを終了させて下さい。

もう一度、Infoeditを起動し、Openボタンを押し、

D:\dvd_video\editwork\VIDEO_TS\VIDEO_TS.IFOを開いて下さい。

“Get VTS Sectors”を押し、次の様な画面がでます。

“はい”を押して下さい。

DVD11

“Save”を押して“VTS_01_0.IFO“を指定し,”保存“ボタンを押します。

(保存先は“D:\dvd_video\editwork\VIDEO_TS です)

DVD12

上書き保存をして下さい。BUPも必ず上書きしてください。

 

(4)再構築したファイル全体を、ライティングソフトを使って記録します。

記録する前に、パソコン上のDVD再生ソフトを使用して、再生して見て下さい。

(DVD再生ソフトによってはハードディスクに記録されているものは再生できない事があります。)

ライティングソフトによって操作方法が異なりますので、詳しくは書きませんが、参考までにPrimoの画面を記載いたしました。

D:\dvd_video\editwork\VIDEO_TS

D:\dvd_video\editwork\AUDIO_TS

を記録します。

[参考1]

DVD13

[参考2 設定画面]

DVD14

これにて、完成です。

 


1、はじめに。 2、予備知識として 3、作業の概略 4、用意する物 5、詳細作業内容 補足事項


補足事項

(※1)GB

ギガバイドと読みます。(ゲームボーイじゃないよ)

1Bを1バイトと読みます。

1バイトの1024倍が、1KB(キロバイト)

1KBの1024倍が、1MB(メガバイト)

1MBの1024倍が、1GB(ギガバイト)

……となります。

容量の単位ですね。

1mの1000倍が1kmみたいなものです。

 

(※2)DVD−R

記録型のDVDとして、他にDVD−RW、DVD+R、DVD+RW、DVD−RAMがあります

それぞれ特徴がありますが、DVDプレイヤーとの再生互換が一番悪いのがDVD−RAMです。

DVD−RとDVD−RWは同じ、仲間です。この2つで比較すると再生互換は−Rのほうが良いです。

DVD+RとDVD+RWも同様な関係です。この2つで比較すると再生互換は+Rのほうが良いです。

では−Rと+Rではどちらが良いのは、わかりません。パソコンの周辺機器では+Rも非常に増えてきましたが、DVDレコーダとして+Rの商品は見たことがありません。

再生互換は+Rの方が良いとも聞きますしが、独自規格です。(DVDフォーラムというところがあってそれに認証されていない)

 

(※3)拡張子

パソコンのファイルの種類を示すものだと思って下さい。

 

(※4)コピーガード

「CSS」というコピーガード技術が使われております。一見するとそのままコピーができそうなのですが、暗号化技術を採用しており単純なファイルコピーでは不可能です。

これはデジタルtoデジタルのコピーを防止する為の技術で、この他に、DVDプレイヤーからビデオなどアナログ接続をしてコピーを防止するマクロビジョンという技術も採用されています。

 

(※5)

圧縮率の算出方法とは…

DVD-Rの容量ピッタリに収めたいのが、人情ですよね。余りすぎてももったいないし、大き過ぎたら記録できないですしね。(エンコードに膨大な時間がかかるので1回ですませたいですね)

ところが、結構複雑な計算をしなければ、なりません。(大雑把で良いのならば良いのですが)

DVD-Rの容量は4,692,251,771バイトです。(これに収めなければなりません)

これをZとしましょう。

Z=4,692,251,771

次の様にVOBファイルの合計を計算して下さい。

DVD15

今回のケースでは7,057,264,640バイトですね。

これをXとしましょう。

X=7,057,264,640

ReMPEGでメモしたavg.bitrate の数値をYとします。(平均ビットレートを表しています)

ReMPEGでメモしたlength の数値をSとします。(本編の長さで、単位は秒です)

Y=4,620,000

S=9190.7

オリジナル本編の映像容量をQとしましょう

Q = Y×S÷8

Q = 4,620,000×9190.7÷8 = 5,307,629,250バイト

映像以外のデータは(字幕や音声)をRとします

R = X−Q

R = 7,057,264,640−5,307,629,250 = 1,749,635,390バイト

DVD-Rの容量から映像以外のデータを引いたものが目標となる映像データ容量です。

Wとします。

W= Z−R

W= 4,692,251,771 - 1,749,635,390 = 2,942,616,381バイト

オリジナルの映像容量がQで目標とする映像容量Wですから

圧縮率はW÷Qとなります。 = 2,942,616,381 ÷ 5,307,629,250 = 0.554412

となり、圧縮率は 55%となります。

これは、音声、字幕をそのまま入れた場合の算出方法です。

では、音声や字幕の計算はどうなるのでしょうか?

DOLBY 5.1chが 384kbbs (通常使われている数値です。最大値は448kbbs)

DOLBY 2chが 192kbbs (通常使われている数値です)

Dts は通常使われている数値が分かりません。最大値は 1534kbbsです。

字幕の容量は分かりません。

例えばDOLBY 5.1chを削れば、その分だけ映像容量を増やせますから

削減できるデータ量 =

384×1,024÷8×S

384×1,024÷8×9190.7 = 451,741,286バイト

この数値(削るデータ分)を目標となる映像に足してあげればよいので、

W+451,741,286

= 2,942,616,381 + 451,741,286 = 3,394,357,667

圧縮率は 0.639524 となり 63%となります。

(私はこれらの計算をExcelにて作成いたしました。)

これらは多少の誤差があるかもしれませんので、圧縮率は低めに考えたほうが無難かもしれません。

[お願い]

この内容を見て成功または失敗した方は、是非その内容をメールにて教えて下さい。

また、全てのソフトで成功するわけではありません。

今後の資料作成に役に立てたいので是非、ご協力下さい。