85DATA HOMEへ
MYCAR情報掲示板BLOGプロフィール

HOME → etc

■駐車場の拡張工事 その1 (2021年5月9日〜5月30日)


我家の駐車場
現在では、2台までの駐車が可能です。免許所有者(=自動車の台数)も増えてきましたので、駐車場の拡張工事を行ないます。


※田舎の住居の割には土地面積が小さいのです。もっと広い土地ならば良いのですが・・・


作業前の状態

現在は2台の駐車が可能
(この写真は随分と前に撮影・・・隣の家が建築前であり全体像が分かり易いので、これを掲載)





塀(ブロック)やフェンスを壊し撤去して、赤色部分を駐車場にする予定です。





5月9日(日) 作業開始!

まずは花壇の移設をしなければなりません。
紫陽花や薔薇などがあります。これらを正面向かって左側に移動します。

(時期が悪いのは分かっています。花が枯れてからが良いのですよね)




紫陽花。
随分と深くまで根が伸びていたので、掘り起こすのが大変でした。




こちらは薔薇
こちらの根の状態も同様に、長く伸びています。




肥料を買ってきました。土が変わってしまうので、どうかな?
草花の事は、疎いのです。




こちらは、薔薇を植えるために掘った穴。
根の長さからすると50cm位は掘ったかな。
これで、花壇(草花)の移設作業は完了です。駐車場が出来上がって(残土処理が終わって)から、花壇枠のブロックなどを設置する予定です。




5月15日(土)

花壇(草花)の移設が終わりました。

土の「鋤取り(すきとり)作業」の前に、この耕運機(リョービ  カルチベータ RCVK-4200) で土を耕して柔らかくしていきます。 
これにより”手作業”による「土の鋤取り(すきとり)作業」が少しは楽になると思っています。




土の「鋤取り(すきとり)作業」開始です。




ただし、「インターフォン配線(配管)」 「雨水の排水管」 「水道管」がこの中に埋まっています。
「インターフォン配線(配管)」は、建築当初に自分で埋めたので憶えていますが、それ以外は、どうなっているのかが分かりません。

青線が「インターフォン配線(配管)」 
緑線が「雨水の排水管」 (これは枡内を見れば想定は出来ます)

水道管は、どうなっているのか”全く”分かりません。
しかし、この周辺のどこかに埋まっているはずです。

重機(ユンボなど)で、土を鋤取る(すきとる)のが、手っ取り早いのですが、配管類を壊してしまいそうです。

よって、人力で土の「鋤取り(すきとり)」します。ようするに「穴掘り」です。





「インターフォン配線(配管)」 が見えてきました。当時の記憶は正しかったです。
後は、「ひたすら掘る (鋤取り)」しかありません。

よって、あまり記事として書く事がありません。

はっきり言って、「全く終わりが見えない。掘っても掘っても終わらない!!」

しかし、あせらずに時間を区切って少しづつやっていきましょう。
いつかは必ず終わるのですから。

 

 

 

 





5月16日(日)

再度、全体的に耕運機(リョービ  カルチベータ RCVK-4200)を使用して(特に花壇部分を)耕して土を柔らかくしておきました。
そして、花壇のブロックを撤去して、そこの鋤取り(すきとり)も行ないました。

(どうでも良いのですが、この写真、ジオラマみたいに見えませんか?。何だかオモチャみたい)

 



ようやく「雨水の排水管」 が見えてきました。




鋤取り(すきとり)した残土
まだまだ、掘らなければならないけど、残土を置いておく場所が無くなってきました。

我家の裏側の家が造園業を営んでいますので、相談したら処分してくれる事になりました。
(もちろん、代金はお支払いいたします)




5月22日(土)

「雨水の排水管」の勾配や高さを確認していきます。

このままの状態だと、コンクリートを打つ高さよりも上になってしまいます。
どの程度、「雨水の排水管」の位置を下げれば良いのかを確認します。

 

 

 



@駐車場前側における現在の地面からブロック上面までの距離を計測




@は約37cmでした。




A「雨水の排水管」上面からブロック上面までの距離を計測




Aは約51cmでした。(白い印がブロック上面の高さ位置)
よって、一番前側における配管の位置は、マイナス14cm (@-A) です。

地面よりも14cm下がっているので、ここはOKでしょう。




B駐車場後側における現在の地面(駐車場面)からブロック上面までの距離を計測




Bは約31cmでした。

 


C「雨水の排水管」上面からブロック上面までの距離を計測




Cは約24cmでした。
よって、駐車場後側における配管の位置は、プラス7cm (B-C) です。

7cmも配管が地面よりも出っ張ってしまっています。
少なくとも10cmは埋める(マイナス10cm)には、17cm以上は配管を下げる必要があります。




水道管も、見えてきました。

現在の(雨水用)枡の位置によるブロック積み込み(想定)位置から駐車場前部までの距離を測定しました。
つまり、コンクリート打ちをする長さです。(奥行きの長さ)




駐車場前部からの距離は約275cmでした。
今の(雨水用)枡の位置では、約2.7mしか確保できない事から枡の位置を後ろに下げる必要がありそうです。
水道管も配水管と併せて高さ(深さ)調整をする必要がありそうです。

「配管を下げる事」「枡の移動」「配管の勾配」「水道管の取り回し」・・等々は(元水道屋さんの)KGさんに相談してみよう。




5月23日(日)

早朝 5時30分頃の写真です。つまり前日22日の作業終了時点での状況。
結構、掘りました。




KGさんと会話していたら、(特にスコップを使用する際の作業には) 足袋がお奨めとの事でした。
前日 (22日) から、足袋を履いて作業をしています。

長靴だと、靴の中で足がガポガポとしてしまい、かなり疲れます。
たしかに足袋だと疲労度は違い、鋤取り(すきとり)作業も楽になりました。

足袋の最大の弱点はトイレに行く(家に入る)時が、非常に面倒だという事です。
(私、トイレが近いのです。前立腺肥大だろうか?加齢によるもの?)




既存の駐車場の面に対しマイナス10〜15cm程度の鋤取り(すきとり)をした状態です。
こうして見ると、「雨水の排水管」が随分と出っ張っているのが分かりますね。

 

 




この土日 (22日と23日) で、鋤取り(すきとり)した残土
23日11時43分現在の状況。

この後も土の鋤取り(すきとり)作業はしています。




水道管も、この深さでは浅いのでダメです。もっと深くに埋める必要があります。








5月29日(土)

5月23日の時点の、土の鋤取り(すきとり)状態で、既存の駐車面より10〜15cm程度は低い面になっています。

(配管の位置(深さ) 調整さえすれば)砕石敷均し(しきならし)・コンクリート打ちは可能な状態まで鋤取り(すきとり)は終えています。

本日は、撤去する(壊す)ブロックを埋める為の穴を掘りました。
一応、撤去するブロックの体積計算をした結果 (0.632立法メートル) がこの穴です。
 (約2m×2m×15cm)
※撤去ブロック体積を150%にした結果です。

 




「随分と”手作業”で穴掘りしたなぁ」


やり終えてから今更なのですが・・・・
配管箇所だけの鋤取り(すきとり)を手作業で行い、それ以外の鋤取り(すきとり)は業者に任せれば、良かったのではないかと思う。




5月30日(日)

KGさんに来てもらい「雨水の排水管」と「水道管」の高さ調整をしていただきました。
枡移動に伴い、雨どいから枡への排水管の調整もしていただきました。


なお、KGさんが来る前までに「雨水用枡」を掘り起こし、後ろに移動できるようにしておきました。




ブロックの撤去(破壊)作業もKGさんにやっていただきました。
私は、撤去されたブロックを(昨日掘った穴に) 移動する係です。




ブロックの撤去(破壊)作業が終わり、そのブロックを穴に埋めてしまいます。




ブロックが地中に埋まりました。




自動車の後輪で踏みつけました。
せいぜい、片輪に掛かる荷重は200Kg程度でしょうか。
転圧とは言えませんが、少しでも慣らしておこうかと思いました。








同様の角度からの写真で振り返ってみましょう。

5月9日 7時33分

 

5月15日 8時36分


5月15日 11時28分


5月15日 作業終了の状態

 

5月22日 7時48分 

 

5月29日 12時34分

 

5月30日 12時4分

 

5月30日 14時10分

 

5月30日 15時7分


別の角度からの写真(ベランダからの撮影写真)

5月15分 12時02分


5月16日 14時43分



5月23日 5時25分 前日22日の作業終了時点での状況


5月29日 18時24分


5月30日 作業終了の状態

 

(重複して書きますが)
配管箇所だけの鋤取り(すきとり)を手作業で行い、それ以外の鋤取り(すきとり)は業者に任せれば、良かったのではないかと思う。

この後の作業(ブロック積み・砕石敷均し・転圧・コンクリート打ち)は業者に任せるつもりです。
私がやったら、凸凹としてしまう可能性が大だからです。