85DATA HOMEへ
MYCAR情報掲示板BLOGプロフィール

HOME → MyCar

■バンパーキズの補修(塗装)

 


缶スプレーの塗料による塗装を行う。

補修箇所(塗装箇所)が狭い範囲なので、補修後も(素人作業ではあるが)目立たないレベルにはなるのではないかと思う。

(なお、この車両は自分のものでもなく、キズも私が付けたものではありません)


【補修前  キズの状態】


少しえぐれたキズ

塗装は剥がれてしまい、下地にもキズがある状態。

 

 

 


キズ部を強調

 

 

 

 

 


【下地研磨】


(1) 車体の汚れを落とす。

(2) 耐水ペーパー150番で、周辺部と同じ高さになるまで研磨する。

(3) 耐水ペーパー320番→600番の順に、研磨し滑らかに仕上げていく。

 


【脱脂】


塗装面にシリコンオフをスプレーし、綺麗な布で拭き取る。

 

 

 

 

 


【プラサフ塗装】


今回は塗装範囲が狭いので「使いきりサイズ」を使用した。
(クリア、ボカシ剤も同じサイズ)

 

 

 

 


(1) マスキング

補修箇所よりも、少し広めをプラサフの塗装箇所としてマスキングを行う。

広範囲を、覆い隠すようにする。
(今回は新聞紙を使用したが「幅広マスキングシート」を使用すると便利だと思う)

 

 


前項の写真を拡大

下地研磨後の状態
キズ自体は小さい範囲だったが、(塗装面の段差と無くす)研磨を行った結果は、このような状態となった。

(それでもプラサフ塗装面は広めに取り過ぎたのか?)

 

 


(2) プラサフ塗装 1回目

塗装前には、スプレー缶をよく振り、試し吹き(塗料の出方を確認)を行ってから塗装を開始する。

塗装面からスプレー缶は約15cm程度とし、
スプレーは平行に移動(約30cm/1秒間)させる。

薄く均一にスプレーして10分程度乾燥させてから、下地の色が隠れるまで、これを数回に繰り返し、塗り重ねる。

 

一度に塗らず、数回に分けて重ね塗りを行う事が肝要かと。

 


(3) プラサフ塗装 完了

 

 

 

 

 

 


(4)マスキングを剥がす。

プラサフ塗装面の表面が乾いたら、マスキングを剥がす。

 

 

 


【バンパーを外す。(カローラ アクシオ E14#型の場合) 】

カラー塗装の為のマスキングを行えば良いのだが(マスキングを行う作業の)手間を考えれば、バンパーを外す方が(取付けも含めて)楽だと思った。
(バンパーを外す作業を確認してみると、10分程度で外れてしまいそうだと判断した為)

こんな簡単に(短時間で)バンパーが外せるのであれば、プラサフ塗装の前に外しておけば良かった。


緑○箇所のクリップ 4箇所を外す。

赤○箇所のネジを外す

 

 

 

 

 

 


前項の写真中央部を拡大

 

 

 

 

 

 


外したクリップ4個とネジ2個

 

 

 

 

 

 


フェンダー内のカバーを捲ると、赤○箇所にスクリューネジが見えるので外す。

緑○箇所はクリップ
90度回転させると外れる。

 

 

 

 

 

 


外したスクリューネジ2個と、クリップ2個

 

 

 

 

 

 


アンダーカバー部

赤○箇所のスクリューネジを外す。
これは、左側だけの写真なので、計6箇所

 

 

 


スクリューネジ 6個

 

 

 

 

 

 


バンパーを手前に引くと、写真のように外れる。
これは、ツメで固定されているので、少し力を入れる感じ。

左右を外した後に、正面からバンパーを引き抜く。

 

 

 

 


外したバンパー 写真1

ナンバープレートとグリルも外す
(グリルは内側のツメを外す)

 


外したバンパー 写真2

 

 

 

 

 

 


外したバンパー 写真3

 

 

 

 

 

 


フォグ用カバーも外す。こちらも内側のツメで固定されているだけ

取り外せるものは全て外してしまう。

 

 

 


【プラサフ塗装面の研磨と下地作り】


使用するのは、耐水ペーパー1000番とコンパウンドシート(またはコンパウンド細目)

 

 

 

 

 

 


(1) プラサフ塗装した境界(周囲の塗装面)の段差と無くすように、耐水ペーパー1000番で研磨する。

(2) コンパウンドシート(またはコンパウンド細目)を使用し、塗装面の周囲も含めて磨く。


左の写真は研磨後

 


【ボカシ剤】


(1) 脱脂する。(シリコンオフをスプレーし拭き取る)

(2) カラー塗装面よりも広範囲にボカシ剤をスプレーする。

※広範囲とは
左写真の赤部を塗装するのであれば、青箇所程度をボカシ剤のスプレー範囲とする。
(塗料ミストが広範囲に飛散するから)


【カラー塗装】


ボカシ剤をスプレーした後(2分後程度待ち)カラー塗装を行う。

塗装前には、スプレー缶をよく振り、試し吹き(塗料の出方を確認)を行ってから塗装を開始する。

塗装面からスプレー缶は約15cm程度とし、
スプレーは平行に移動(約30cm/1秒間)させる。

薄く均一にスプレー(※)して10分程度乾燥させてから、下地の色が隠れるまで、これを数回に繰り返し、塗り重ねる。

 



(※) 「均一にスプレー」と書いたが、吹き始めと吹き終わりは、スプレー缶との距離を長くする。

前項の赤部(塗装部分)と青部(ボカシ剤部)との境界以降を薄くするするように。

[蛇足]
今回は部分塗装であるからであり、ブロック塗装(例えばドア全体を塗装する場合)は距離は一定にである。


 


【クリア塗装】

カラー塗装後、2分程度、経過したら開始する。

カラー塗装部分より広範囲(ボカシ剤よりは狭い範囲)にスプレーする。
塗り方は、上述【カラー塗装】と同じ要領

なお、ソリッドカラーの場合はクリア塗装は不要


【ボカシ剤】

クリア塗装後、1分程度、経過したら開始する。
カラー塗装部分の周囲のザラザラした(塗装ミスト)箇所にまんべんなくスプレーする。
(しっとりと濡れたような感じに見えるまで)


【塗装の工程別の状態 】

 

 

 

 

 

 


【乾燥】


24時間程度経過させたら(表面が乾燥してから)バンパーを取り付ける。

まだ、写真の通り光沢(艶)がない状態である事がわかる。

次の工程【仕上げ磨き】を行うには約1週間は乾燥させる。

 

 


【仕上げ磨き】


写真は作業前のもの

(1) コンパウンドシート
ザラザラな部分を力を入れず、なでる様に軽く磨く
(2) コンパウンド極細
直線的に磨いていく。磨き終えたらコンパウンドを綺麗に拭き取る。
(3) 液体コンパウンド
上述(2)と同じ。
(4) ワックス
仕上げにワックスをかける。


【作業完了】


前項【仕上げ磨き】作業前と比較すると、バンパーへの写り込みが全然違うのが分かると思う。

(建物、バケツ、作業者がクッキリと写っています)

 

 

 

【仕上げ磨きの工程別の状態】

 

 

 

 

 

 

 

素人作業のわりには、まずますの「出来栄え」になったと思う。