85DATA HOMEへ
MYCAR情報掲示板BLOGプロフィール

HOME → MyCar

■リア・スピーカーの音量調整機能を作る【その3】
可変抵抗 5kΩAカーブと1kΩBカーブの音量変化(聴こえかたの比較)


前回記事にて、5kΩの可変抵抗 AカーブとBカーブの比較を行ないました。
今回は、1kΩの可変抵抗 Bカーブの抵抗値を測定し、(前回設置した) 5kΩ Aカーブとの比較を行なって行きます。

(1kΩ Aカーブも試したかったのですが、そのような商品は探せませんでいた。存在しない?)

今回の使用パーツ
2連可変抵抗 1kΩ Bカーブ RK1233G2-B1K L-20KC 132円(税込・送料別)

 


前回と同様にツマミの軸角度 (0〜300度) における抵抗値を測定する為のものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

抵抗値の測定は、@-A間とA-B間のそれぞれ行ないます。

Aが軸角度により変化します。
軸角度は0〜300度であり、10度刻みで測定します。

 

 

 

 


@-A間の抵抗値の測定

 

 

 

 

 


A-B間の抵抗値の測定

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

ご覧の結果になりました。単位はkΩ


5A・・・ 5kΩ Aカーブ
5B・・・ 5kΩ Bカーブ
1B・・・ 1kΩ Bカーブ

@・・・ @-A間の抵抗値
B・・・ A-B間の抵抗値

 

 

 

 



グラフに示すと以下の通りです。

抵抗値が小さい程、大きな音量で聴こえます。
(しかし、「人の耳の特性上、電気的な信号の大きさ=音量が倍になっても、人間の耳には倍には感じられない」のだとか。)


5kΩ Aカーブの場合 (5Ω Bカーブとの比較)

Bの接続方法(AB接続)だと、軸角度300度から270度付近は、ならだかなカーブですが、270度より(小さくすると)急激に抵抗が大きくなっていきます。[]
5kΩ Bカーブの抵抗値上昇は210度付近からなので、BカーブよりもAカーブの方が(軸角度を小さくしていくと)急に音量が小さくなる事が分かります。

つまり、5kΩ Bカーブよりも音量調整の幅が小さい事になります。

@の接続方法(@A接続)が、本来、期待するAカーブなのだと思います。[]
5kΩ Bカーブ[]は、軸角度60度以降で急上昇しているのに対し、
Aカーブ[]は150度付近からの上昇です。

この場合は、5kΩ Bカーブよりも音量調整の幅が大きい事になります。

1kΩ Bカーブの場合

最大抵抗値が(約)1kΩなので、@の接続方法とAの接続方法の共に、5kΩ(Aカーブ、Bカーブ)のものよりも、下側になっています。(当然ですね) [ ]
最大抵抗値が(約)1kΩなので、音量がゼロになる事は無いかもしれません。


@の接続方法(@A接続)だと、ツマミを右に回すと音量が小さくなります。
これだと感覚的には逆なので、Bの接続方法(AB接続)の方が自然で良いと思いました。

よって、上のグラフだと、ゴチャゴチャしているので、Bの接続方法(AB接続)のみに絞り表示してみました。


ここからが本題です。
「5kΩAカーブと1kΩBカーブの違いによる音量変化(聴こえかたの比較)」です。

文書では伝わりづらいので、動画にしました。

ピー音(テストトーン 1kHz) を出力させています。
軸角度 180度から300度までを約1秒で10度変化させています。
300度の状態を暫く続けてから、今度は逆方向に軸角度を変化させました。

動画(Youtube)  可変抵抗器 5kΩ Aカーブによる音量調整 (音量変化)




動画(Youtube)  可変抵抗器 1kΩ Bカーブによる音量調整 (音量変化)



それぞれを波形にして可視化してみました。
(動画ファイルの音声をWavファイルに変換して、SoundEngine Freeで表示)


可変抵抗器 5kΩ Aカーブによる音量調整 (音量変化)

0〜10秒 (軸角度 180度〜280度)までは、ほとんど音量の変化がありません。
11秒 (軸角度 290度)で、少し音量が上がり、12秒以降 (300度)で、最大音量になっています。
つまり、音量調整の幅は、280度〜300度の20度しか無い事が分かります。
(ちょっと動かしただけで、大音量になってしまう)

これは、Bの接続方法(AB接続)だからです。
本来のAカーブの特性からすれば、@の接続方法(@A接続)が期待できる音量変化だと思うのですが、(前述しましたが)やはり、ツマミを左に回して音量が大きくなるのは、違和感があるので、この接続方法で試しました。

※軸角度300度から逆方向に軸角度を小さくしていったのですが、280度で撮影を終了しました。(撮影は20秒で終わりにしました。) それ以上、撮影しても音量変化が無いからです。


可変抵抗器 1kΩ Bカーブによる音量調整 (音量変化)

対して、こちらは0〜11秒 (軸角度 180度〜290度)まで、比較的なだらかに音量が変化している事が分かります。
12秒 (軸角度 300度)で最大音量になります。(当然ですが)


「リア・スピーカーの音量調整機能を作る」 その1〜その3で使用した可変抵抗の金額です。
(送料込み) 955円で、随分と楽しませてもらいました。

 

当初の目的からすれば【その1】だけでも達成していたのですが、色々と勉強になりました。