85DATA HOMEへ
MYCAR情報掲示板BLOGプロフィール

HOME → MyCar

■ クラッチレリーズシリンダーO/Hと取り付け
ステアリングラックエンド交換
    (車検対応)

2017年4月7日〜4月9日


車検のため (・・・というか「自動車の安全を保つ為」が車検の目的ですよね)
下周りをチェックしてみました。

ちょっと、不具合を発見しましたので、対応(交換修理)を行います。
もしかすると、改善(交換修理対応)しないままでも、車検には合格するかもしれませんが、やっておいて損では無いでしょう。

いや、定期的にチェックして不具合箇所があれば直す事は当然ですよね。

 

20170407


このリア・コンビネーションランプ(以降「テールランプ」と書く)は、前期トレノ用なのです。

なお、車両は(ハーネスも含め)前期レビンです。

 


その場合、メーター右側の上から3番目の警告灯「REAR LIGHT」が点灯してしまいます。

本来、電球切れをお知らせしてくれる、ありがたい警告灯なのですが、違うテールランプを取り付けると誤動作してしまうみたい。

過去、前期トレノに後期トレノのテールランプを取り付けた時も、同様でした。

最近、車検(のチェック)がかなり厳しいとの事で、「警告灯」が点灯していると、「NG」と聞きました。

よって、余分な(正常に動作しない)警告灯のバルブ(電球)を外してしまいます。

実際には(テールランプの)電球切れはしていないのですが、念の為です。

 


何度も外しているので、手馴れたものです。

 

 

 

 

 

 


このメーター裏側にある該当のバルブ(電球)を外しました。

簡単、簡単。

 

 

 

 

 


なぜか、ワイパーが妙なトコロで止まっています。

これも(8_cool_6さんの自宅にて)対処したのですが、これは、別記事で書こうと思います。

ワイパーのリンクなんて、過去(30年振り返っても)イジる事なかったので、経験値アップになりました。

 

20170409

クラッチレリーズシリンダーO/Hと取り付け



写真左側のブーツをめくると、オイルが垂れてしました。

よって、クラッチレリーズシリンダーのO/Hを行います。

まずは、ボルト×2本を外します。

通常の作業であれば、この後に、ホースを外すのですが、レリーズシリンダーからブーツとプッシュロッドを外した状態でぶら下げておいて、クラッチペダルを踏みます。

すると、ピストンが抜けます。
もちろん、ぶら下げた状態の真下には、オイル受け(私の場合は鍋)を置いておきます。

※なお、修理書には「ピストンはエアーで抜け」・・・と書いてあります。

 


再度、レリーズシリンダーを(ボルト×2で仮留めで)取り付けます。(← ピストンをエアーで抜く場合は不要です)

ホースを外します。

写真では、分かりづらいのですが、フレアナットレンチ(17mm)を使用して外しているところ。

スパナでも良いのかもしれませんが、(スパナだと)舐めやすい。

 

その後、仮留めした、ボルト×2本を外して、レリーズシリンダーを外します。

 


外したレリーズシリンダー

 

 

 

 

 

 


クラッチレリーズシリンダーキット

品番 04313-12030
         800円

 

 

 

 


内容物は写真の通り

 

 

 

 

 

 


写真左上が外したモノ
写真右上が新品
(スプリング・ブーツ・ピストン)


プッシュロッド(写真左中央)は外したモノですが、再使用します。

 

 


プッシュロッドに、ブーツを取り付けます。

ブーツの穴が小さいので、ちょっと強引にムギュッっと差し込みます。

(切れないよう注意!)

 

 

 

 


ピストンにグリスを塗布

 

 

 

 

 

 


新品部品を組み付けたクラッチレリーズシリンダー

コイツを逆の手順で取り付けます。

嫁さんにクラッチペダルを踏んでもらい、エア抜きをしました。

 

 

 

 

ステアリングラックエンド交換


右タイヤを左右に揺すると、ガタつきがあります。

これは、ラックエンドのガタでしょう。

 

 

 

 


タイロッドエンドを外す為、ピンを抜きます。

 

 

 

 

 

 


ナットを外します。

 

 

 

 

 

 


アストロプロダクツ社製 タイロッド外し工具

コレ、楽!

 

 


簡単に外れました。

 

 

 

 

 

 


新品
ステアリングラックエンド

品番 45503-19015
        4,870円

 

 

 

 


この写真では、既に外した状態のラックエンドですが、

ワッシャーの”かしめ”と解きます。
(写真で言えば、右側に曲がっているワッシャーを左側に曲げて平らにする)

切れ込みに、モンキーレンチで回して外しました。

しかし、モンキーレンチの幅の方が”切れ込み”よりも大きいので、ワッシャーの”かしめ”を(写真で言えば)左側に曲げて、モンキーが入るようにしました。

コレって外す時は良いけど、付ける時は大変ではなかろうか。
スペシャルツールが欲しいな。

 


ラックエンド以降(タイロッドエンドも付いた状態)で、外します。

タイロッドエンドをラックエンドから外す前に、タイロッドエンドにマークを油性マジックで書いておきました。
(付いている状態のしるし)

また、ラックエンドとタイロッドエンドの見えているネジ山の数と、その長さを測っておきました。
(この車両の場合、5個、8mmでした)

 


ラックエンドとタイロッドエンドを分離

 

 

 

 

 


ラックエンド

写真上  外したもの
写真下 新品

 

 

 

 

 


新品のラックエンドに、タイロッドエンドを取り付けます。

取り付け位置は、外す前に測定しておいた状態にします。

 

 

 

 


ラックエンドを取り付けました。

やはり、苦労しました。
スペシャルツールが欲しい(2度書いた)

あんまり、ココを交換する事も無いのだけれど・・・

 

 

 


外す工程の逆で取り付けていきます。

 

 

 

 

 

 

おまけ

フロント・ブレーキパッドがかなり減ってしまっていました。

 

 

 

 

 

 

 


いつ買ったパッドだったかな。
しかも、どこの(メーカー)だったかな。

 

 

 

 

 

 


外したブレーキパッド
2mmは残っている?

ギリギリ車検には通りそうですが、「もはや、これまで」・・・でしょう。

 

 


装着した、ブレーキパッド

簡単、簡単。

 

 

 

 

 


本日、外したモノ(残骸)です。

 

 

 

 

 


もう、1箇所、「不具合と指摘されてしまう・・・かもしれない」箇所を発見してしまった。

 

 

 

 

 

0